|  
         第136回 
          モバイルインターネットが新たな商機に 
        日本人投資家に人気の 
          インターネット業界の見通しはどうでしょうか? 
        「iReserach」のレポートによると、 
          今年の第3四半期のモバイルインターネットの市場規模は 
          前年同期比154.6%増の108億3000万元に急拡大。 
          インターネット市場全体の38.9%を占めるまでになっています。 
        中国のモバイルインターネットの利用者規模及び 
          市場規模が比較的速い成長スピードを維持している理由には、 
          以下の3点が挙げられます。 
        (1)モバイルインターネット端末の種類と量の増加: 
          スマートフォン、タブレット型PC、電子書籍リーダー、 
          カーナビなどのモバイルインターネット端末は 
          モバイルアプリを搭載。 
          端末の多様化と低価格化にともない、 
          モバイルインターネット端末が使用される機会も増加している。 
        (2)アプリケーションの充実: 
          ニーズに応える新たなアプリケーションが登場し、 
          モバイルインターネットの利用を促進。 
          モバイルインターネットの利用は、ツールからコンテンツ、 
          SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)としての 
          利用へと徐々に変化しており、 
          ミニブログ、モバイル書籍などの新興アプリが台頭しつつある。 
        (3)インターネット会社や 
          さまざまな企業の積極的なバックアップ: 
          モバイルインターネットの発達により、 
          利用者は通信キャリアの枠組みにとらわれなくなった。 
          また、インターネット会社が次々と市場に参入し、 
          多くのアプリケーションを提供し始めたため、 
          従来型インターネット利用者がモバイルインターネットへ 
          乗り換えが加速している。 
        中国最大手のIT情報サービス専門企業『易観国際』によると、 
          モバイルインターネットの利用者数は今年も速い 
          増加スピードを保ち、2012年には6億人を突破、 
          従来のインターネット利用者数を上回ると予測されています。 
          これは『騰訊控股』(00700)、『アリババ』(01688)、 
          『百度』(BIDU)などに新たな商機をもたらすでしょう。 
        <参考銘柄> 
           
          ■『騰訊控股』(00700): 
          インスタント・メッセンジャー(IM)の最大手。 
          同社は最近、中国のソフトウエアメーカーである 
          『金山軟件』(03888)の権益15.68%を 
          8億9000万香港ドルで買収すると発表。 
           
          『金山軟件』はPC向けオンラインゲームや 
          携帯電話用ゲームのほか、 
          セキュリティソフトなどの開発にも従事。 
          主力製品のアンチウイルスソフト 
          「奇虎360的殺毒」の市場シェアは 
          63.5%にも達しているため、 
          今回の提携は中長期的に同社の業績に 
          プラスの影響を与えるとみられます。 
         |