|  
         第138回 
          建設機械の需要バランスに変化なし 
        建設機械業界の見通しはどうでしょうか? 
        今年9月期のパワーショベルとローダーの販売台数は 
          それぞれ8868台、1万8041台、 
          前年同期比で23.5%減、2.0%増となりましたが、 
          メーカーごとの販売成績に大きなばらつきがあることには 
          注意が必要です。 
        第3四半期におけるパワーショベルの売上高をみると、 
          『Doosan』(前年同期比−16%)、 
          『コマツ』(同−3%)、 
          『現代』(同+12.8%)、 
          『日立』(同0%)など、 
          海外メーカーが伸び悩んだのに対し、 
          『三一重工』(同+72%増)、 
          『柳工』(同+42%)、 
          『夏工』(同+71%)など、 
          国内メーカーは大きく躍進しました。 
        『三一重工』のパワーショベルは『コマツ』製に比べて 
          省エネ設計にできており、 
          1時間あたりの燃料の使用量が少ないのが特徴。 
          海外メーカーより安価であることも 
          ユーザーの支持を集めている要因の1つです。 
        今後の見通しについてはそれほど悲観する必要はないようです。 
          高級住宅に対する中央政府の規制策の影響で 
          不動産建設のスローダウンが懸念されるものの、 
          保障性住宅(政府が低中所得世帯に提供する廉価住宅) 
          の増加によりトータル的にはイーブン。 
          大きな需要減少は起きないとされます。 
        炭鉱設備についても触れておきましょう。 
          一般的に炭鉱設備の納入は第4四半期がピークとなるため、 
          関連企業の下半期業績に期待が寄せられます。 
        現在、中国の石炭採掘企業のオートメーション化比率は 
          平均70%で、大型炭鉱のそれは90%にも達していますが、 
          中小炭鉱は約30%と、アメリカの90%以上などと比べ低位に。 
          今後の拡大余地は大きいとされます。 
        中国にとって化石燃料である石炭は 
          依然として最も重要なエネルギー資源であり、 
          国際石油会社『BP』の作成した統計によると 
          1次エネルギー消費量の70.6%を占めています。 
          経済成長や工業化の加速にともなう需要増を反映するように、 
          その生産量も2000年の6億5700万バレル相当から 
          09年には15億3700万バレル相当へ急増。 
           
          『IEA』の「世界エネルギー展望」よると、 
          30年まで中国の石炭生産量は 
          全世界の約50%を占めるとされるため、 
          関連設備の需要もこれにリンクするかたちで伸びそうです。 
        (次回に続く) 
         |