|  
         第160回 
          「BMW」を現地生産しているのは同社のみ  
           
        中国で「BMW」を現地生産しているのは 
          いまのところ『ブリリアンスチャイナ』(01114)のみで、 
          輸入車との競合もほとんどありません。 
          同社はこうした武器をフルに活用し、 
          今後も「BMW」を軸に業容の拡大を図る構えです。 
        現在、挙げられている 
          『ブリリアンスチャイナ』の事業計画には 
          以下のようなものがあります。 
        (1)生産能力の拡大: 
          現在、「BMW」は 
          需要に供給量が追いついていない状況が続いているため、 
          同社は既存工場の拡張に着手。 
          2012年初めには第1期工事が完了し、 
          年間生産能力が20万台まで拡大。 
          その後も旧「中華」の生産プラントを改良し、 
          2013年には生産能力を30万台に引き上げる。 
          このところ同社の収益の伸びは目覚ましいものがあるが、 
          11年上半期の販売台数が 
          5万5012台に過ぎない点を考慮すれば、 
          今後の業績はさらに急拡大すると予想される。 
        (2)新型車の導入: 
          新工場の立ち上げにともない、 
          同社は小型SUV(スポーツ用多目的車)である 
          「X1」の現地生産を開始する予定。 
          「X1」は1年前から輸入車の販売が行われているが、 
          すでに10万台を販売するなど好評を博している。 
          また、2012年7月からは、新型「3シリーズ」の生産もスタート。 
          商品構成をアップグレードすることで、 
          さらなるユーザーの獲得を狙う。 
        (3)国際化比率の向上による利益率のアップ: 
          現行「3シリーズ」と「5シリーズ」の 
          国産化比率は約50%となっているが、 
          これはライバル『アウディ』の60%などと比べると 
          まだ低い水準にとどまっている。 
          そこで、同社は瀋陽のパーツ工場の生産能力を拡充し、 
          国産化比率を2013年末までに55%まで引き上げることを計画。 
          利益率のアップを図る。 
        1995−2000年にかけて、 
          全世界のラグジュアリー製品の市場規模は平均11%のペースで拡大。 
          その後、リーマンショックなどの金融危機の影響を受け、 
          2009年にはマイナス成長となりましたが、 
          2010年にはふたたび拡大基調に回帰。 
        『Altagamma』の予測によると、2009−2014年にかけて 
          全世界のラグジュアリー製品の市場規模は 
          平均7%の成長を遂げるとされますが、 
          その原動力となるアジアの伸び率は10−11%。 
          とりわけ中国は15−20%と、 
          他国を大きく上回る高成長が予想されています。 
        こうしたことを背景に「BMW」など、 
          プレミアムブランドカーの需要も伸びているのです。 
       |