|   第165回 
          「メラニン混入」事件下でも売上を伸ばした粉ミルクメーカー 
        前回から消費関連についてお話ししていますが、 
          ジュエリーや高級時計以外では、育児関連なども面白いと思います。 
          中国では1980年代後半の第三次ベビーブームに生まれた世代が 
          ちょうど結婚適齢期を迎えていますが、 
          かれらは改革開放のなか高等教育を受けてきているので、 
          当然、自身の子供にもより安全で高級なものを与えようとします。 
        中国における乳幼児(0−5歳)の関連製品の市場規模は 
          5000億元に達していますが、今後も安定成長を続けそうです。 
          特に粉ミルク市場は有望視できるでしょう。 
          2005年から09年にかけて中国の粉ミルクの小売総額は 
          平均23%のペースで拡大してきましたが、 
          1人当たりの消費量をみるとアメリカの3分の1程度しかなく、 
          今後の市場拡大の余地は大きいとされます。 
        このセクターでは大手メーカーの 
          『合生元国際』(01112)などに着目すると良いでしょう。 
           
          同社は乳幼児向けの 
          有用微生物(プロバイオティクスサプリメント)食品では 
          80%を超すシェアを持つほか、 
          乳児向け粉ミルク市場(高級品)では第2位に付けています。 
        2008年に「メラミン混入事件」が発生し、 
          多くのメーカーが売上を落とすなか、 
          高級粉ミルクを扱う同社はシェアを逆に拡大。 
          過去3年の純利益も倍々ゲームで拡大しています。 
           
          (次回につづく) 
        
           
              | 
           
           
            『合生元国際』のHP 
              http://www.biostime.com.cn | 
           
         
        
       |