|   第166回 
          クリーンエネルギーでは天然ガスが有望 
        中国政府がその確保に力を入れている 
          エネルギー関連はどうでしょうか。 
        ここではクリーンエネルギーなどが有望とみられます。 
          一例を挙げるとすれば天然ガス関連です。 
          2000年を境に中国の天然ガス需要は大きく伸びており、 
          10年までの平均成長率は16.1%に達しています。 
          同年のトータル需要は前年比21.8%増の2600億立方メートルでしたが、 
          普及率はわずかに11%と 
          世界平均の40%を大きく下回っているため、 
          都市化の加速とともに、 
          15年までの平均伸び率も19.0%が予想されています。 
        中央政府が2020年までに、 
          単位GDPあたりのCO2(二酸化炭素)の排出量を 
          05年より40−45%削減する目標を掲げていることも、 
          天然ガス需要の増大を後押しする要因となるでしょう。 
        このセクターで注目したいのが、『昆侖能源』(00135)です。 
          同社は中国最大手の石油会社である『CNPC』の子会社です。 
          主要業務は石油・ガス田の探査といった川上分野から、 
          生産及び天然ガスの販売・サービスといった川下分野までを 
          幅広く手がけていましたが、 
          近年は親会社からの資産買収を通して、 
          事業の重心を石油開発の川上分野から 
          天然ガス販売の川下分野に移しています。 
        2010年9月に『大連LNG』の75%の株式を買収したのを皮切りに、 
          同年12月には『北京市天然気管道』の権益60%を買収。 
          2011年の中間決算における売上高は 
          前年同期比60.1%の増となっていますが、 
          天然ガス関連の売上高は同156%の増の 
          38億1000万香港ドルに達しています。 
        今後の計画ですが、中国本土に 
          350カ所の液化天然ガス(LNG)ステーションを建設するほか、 
          LNG加工工場を8カ所建設し、今年末に稼働させる見込みです。 
          『CNPC』のバックアップのもと、 
          同社には引き続き優良資産の注入が期待されます。 
           
          (次回につづく) 
         |