|   第167回 
          風力発電のトップ『龍源電力』 
        同じくクリーエネルギーである風力発電の見通しはどうでしょうか? 
           
          環境保全やクリーンエネルギーの発展を目指して 
          中国政府は、2020年までに風力発電の発電機容量を 
          15万MWまで拡充することを決定。 
          これを受けて、風力発電の発電量は右肩上がり推移しています。 
        昨年は前年比78.9%増の49万MWhとなりましたが、 
          風力発電が全体に占める割合は1.17%に過ぎませんから、 
          拡大の余地はまだまだあります。 
          中国は風力エネルギーの資源が豊富で、 
          開発可能な量はおよそ25万MWとされ、 
          この6割だけでも中国の年間の電力需要を満たすことができます。 
        こうしたことなどを背景に、中国最大の風力発電会社 
          『龍源電力』(00916)などに注目が集まりそうです。 
        同社は中国の5大発電グループの一角である 
          『中国国電集団』傘下の再生可能エネルギー企業です。 
          1993年から風力発電事業を手掛け、 
          現在は発電所の設計から建設、運営・管理までを行っています。 
          運営する発電プラントは内蒙古、甘粛省、新疆ウイグル自治区、 
          東北3省(吉林、遼寧、黒竜江)、 
          河北、東南沿海地域(福建、江蘇、浙江、広東、海南、上海) 
          の5地域に広く分布しています。 
        同社の業績の推移をみると、 
          昨年の1−9月期決算における純利益は 
          前年同期比21%増の16億1400万元に達しています。 
          同期の発電量は前年同期比21.56%増の1858万MWhで、 
          内訳は風力が42.69%増の956万MWh、 
          水力が同4.38%増の889万MWh、 
          その他の再燃可能エネルギーが 
          同98.7%増の12万KWhとなっています。 
        風力発電の欠点は気候の変化などにより、 
          その利用時間が大きく変化することなのですが、 
          同社の設備稼働率は全国平均を上回っています。 
          1993年から同社は他に先駆けて風力発電に進出しているので 
          すでにさまざまなノウハウを蓄積しているのです。 
           
          中長期的に注目したい銘柄です。 
        (次回につづく) 
          |