|   第180回 
          当局の規制強化は食品大手に追い風 
        飲料部門における注目はやはりワインでしょう。 
          ここ数年の販売量は所得水準の向上や 
          ヘルシー嗜好の高まりなどを背景に、右肩上がりが続いていますが 
          (1)1人当たりの消費量が世界平均の6分の1であること、 
          (2)健康志向の高まりなどを受けて、 
          伝統的な中国酒である「白酒」のシェアを奪っていること、 
          などを背景に、今後も高い伸びが期待されます。 
        『中国食品』(00506)など上場企業を中心に、 
          海外の優良なワイナリーの買収が進んでいることも、 
          この傾向を後押しする要因です。 
        また、お茶やジュースといったソフトドリンク、 
          インスタント麺、スナック菓子についても触れておくと、 
          需要増を背景に、各メーカーの売上高は 
          今後も20−40%のペースで増加しそうですが、 
          『康師傳』(00322)、『中国旺旺』(00151)など、 
          関連銘柄の現在の株価水準はやや割高であるため、 
          安易な追従買いはお薦めできません。 
        粉ミルクのメラニン混入事件、 
          “痩肉精”(塩酸クレンブテロール、 
          サルブタモールなどを含む化学薬品)の使用問題など、 
          このところ中国の食品業界では不祥事が続発。 
          問題を重視した当局はこのところ規制を強化していますが、 
          これらは製品開発力や 
          技術力の劣る中小メーカーの淘汰を促すため、 
          中長期的にみれば香港に上場する大手メーカーに 
          有利に働くとみられます。 
          業績の推移など吟味しながら、 
          優良株の押し目を狙いたいところです。 
        <参考銘柄> 
           
          ■『雨潤食品』(01068): 
          前身は1993年に設立された『南京雨潤肉食品』。 
          拠点の南京を中心に、北京、広州、新疆などで 
          豚肉を専門とした冷蔵肉、冷凍肉、加工肉製品の 
          製造・販売を手掛けています。 
          製品は「福潤」「雨潤」「旺潤」「大衆肉聯」の4ブランドを通じて、 
          800種類以上の製品を全国30省市で販売。 
        “痩肉精”事件の余波や価格高騰を受けた 
          食用豚の解体処理数の減少などから、 
          昨年の純利益は前年同期比34%のダウンとなりましたが、 
          (1)豚肉価格の下落、 
          (2)消費者マインドの改善、 
          などを受けて、今後は販売量が回復。 
          これに従い収益も徐々に右肩上がりに回帰するとみられます。 
           
          同社は2015年までに食用豚の解体処理能力を 
          7000万頭/年まで拡大することを計画していることも、 
          収益に厚みを加える要因となりそうです。 
        現在の同銘柄の2012年予想PER(株価収益率)は 
          6.72倍と、セクター平均の21倍を大きく下回っているため、 
          長期的な投資価値は高いのではないでしょうか。 
         |