|   第181回 
          通信セクターの収益動向のカギを握る3Gユーザー数 
        セクター分析の第2弾は「通信セクター」をピックアップし、 
          直近の経営データやアナリストレポートなどを基に、 
          業績見通しや適正株価を占ってみました。 
        中国で「第3世代移動通信規格(3G)」が 
          2009年に導入されてから3年余。 
          『チャイナモバイル』(00941)がTD−SCDMA、 
          『チャイナユニコム』(00762)がW−CDMA、 
          『チャイナテレコム』(00728)がCDMA2000と、 
          3社が独自の通信システムを採用したことや 
          端末機器の多様化などを受け、 
          この業界の版図は大きく変化しつつあります。 
           
          いま、最も勢いのあるキャリアはどこなのでしょうか?  
        2011年1−10月における中心業界の総売上高は 
          前年同期比9.9%増の8187億8000万元。 
          ユーザー数の推移をみると、 
          固定電話のそれはゆっくりと下降線を描いており、 
          10月末時点におけるユーザー数は 
          同4.1%減の2億8800万件。 
          ただ、ブロードバンドのユーザー数は着実に伸びており、 
          同23.8%増の1億5300万件となっています。 
        一方、移動体通信(携帯電話)のユーザー数は 
          引き続き堅調に増加しており、 
          10月末時点におけるそれは同14.5%増の 
          9億6400万人に達しています。 
          スマートフォンの普及にともない3Gユーザーも 
          1億1000万人となり、 
          全体の1割を占めるようになってきています。 
        今後の展望ですが、 
          移動体通信は比較的楽観視されています。 
           
          中国の携帯電話の普及率はすでに71.1%に達していますが、 
          スマートフォンの普及率は12%に過ぎないため、 
          3Gユーザーの伸びは加速。 
          今年は2億人前後まで増加すると予想されています。 
           
          3Gの普及はデータ通信量を飛躍的に増加させるので、 
          これまで通信キャリアを悩ませてきた 
          ARPU(1人当たりの平均月額売上高)などの低下にも 
          一定の歯止めがかると予想されます。 
          |