|   第183回 
          内陸部を中心に百貨店の売上げは右肩上がりをキープ 
        セクター分析、第3回目となる今回は 
          日本人投資家の人気も高い、 
          「小売セクター」にふたたび脚光を当ててみました。 
        経済成長にともなう可処分所得の向上などを受け、 
          拡大を続ける中国の小売市場。 
          他の業界などに比べて、関連企業の業績は堅調とされますが、 
          百貨店、スーパー、家電など、扱う商品によって 
          売上高総利益率などが異なるため、 
          実際の収益の伸びには大きなバラツキがでそうです。 
        2011年1−11月の社会消費財小売総額は 
          前年同期比17.3%増の1兆6129億元で、 
          食品・たばこ、アパレル、ジュエリー、家電・ステレオの 
          売上高伸び率は、それぞれ24.7%、22.5%、16.2%、25.0% 
          となっています。 
        旧正月休暇の効果などもあり、 
          今年初めの消費財の小売総額は堅調な伸びをキープ。 
          GDPなど経済成長の鈍化を受けて、 
          今後、その販売額の伸び率に 
          歯止めが掛かるとの観測もありますが 
          インフレの一服などから、 
          トータルの伸び率は例年並みを維持しそうです。 
          以下、業種別の見通しを簡単にまとめてみました。 
        ■百貨店: 
          この業界の特徴は産業集中度が低いということで、 
          売上ベースでトップ10の企業のトータルシェアは13.3%しかないため、 
          今後は大手による業界再編が進むと予想されます。 
          現在、個人消費が中国のGDPに占める割合は 
          35%前後まで増加していますが、 
          百貨店の総売上高はアメリカの6分の1程度にとどまっているため、 
          今後のキャパシティーは膨大です。 
          都市化や工業化の加速も個人消費を押し上げる要因の一1つ。 
          内陸部を中心に百貨店や小売業の売上げは 
          右肩上がりをキープしそうです。 
        インフレ期における企業収益の動向は 
          そのコスト転嫁力によって左右されますが、 
          百貨店の多くは売上歩合制を採り、 
          売上高のおよそ20−30%をテナント料として徴収、 
          また最低保証額も設けられているため、 
          百貨店側の収入は比較的安定。 
          インフレに強い業種の1つといえいるでしょう。 
        一般的には知名度の高い百貨店は消費者の人気も高いことから、 
          優秀なブランドを集めることができ、 
          売上も大きくなる傾向があります。 
        この業界では浙江省を基盤にデパートを経営している 
          『銀泰百貨』(01833)などに注目。 
          同社は最近、江西省ウイグル自治区の柳州新銀投資評価プロジェクトと、 
          陝西省西安の西安城プロジェクトに出資したほか、 
          安徽、北京、陝西、湖北、内モンゴルなどにも出店計画を持っており、 
          2011−14年にかけて順次開業する見込みです。 
        ■スーパー: 
          この業界の企業集中度は百貨店とは反対に高く、 
          トップ10企業の合計シェアは60%以上に達しています。 
          今後の収益のカギは人件費などコストの増減です。 
          この業界はもともと競争が激しく、 
          扱う商品のほとんども生活必需品で、粗利益率が低いため、 
          コストの増減が即、収益の増減に結び付きます。 
          このところ政府主導で行われているベース賃金のアップや 
          テナント料の上昇は、関連企業にとって頭の痛い問題です。 
         
          (次回につづく) 
  |