|   第185回 
          電子情報サービスはスマートフォンやタブレット型端末に商機 
        セクター分析、今回は 
          「電子情報サービス」をピックアップしてみました。 
        調査会社『IDC』によれば、 
          2011年の中国でのPC出荷台数は7240万台と 
          米国の7340万台に迫り、 
          今年中に米国市場を抜き去る勢い。 
          スマートフォンやタブレット型端末の普及など追い風もあり、 
          関連企業の商機はまだまだ広がりそうです。 
          今後、この市場を制するのは一体、どの企業なのでしょうか? 
        中国インターネット情報センター(CNNIC)のデータによると、 
          2011年10月末時点における 
          インターネットユーザー数は5億100万人で、 
          その普及率は37.4%に達していますが、 
          そのコミュニケーションサービスの趨勢は大きく変化しています。 
        参加資格やルールが比較的厳しい 
          ソーシャルネットワークの登録者数が2.2%減少する一方、 
          “微博”(マイクロブログ:通常のブログでは1件の記事が、 
          日記、テーマに基づいた意見表明、作品の公開など、 
          ある程度まとまった内容で投稿されるのに対し、 
          マイクロブログでは、自分のいる場所、やっていること、 
          考えていることなどを、 
          実況中継のようにひとこと単位で投稿していく。 
          その性質上、外出中にも簡単に投稿できる携帯電話と相性が良い) 
          のユーザー数は爆発的に増加。 
          昨年上半期における登録者数は 
          前年同期比208.9%増の1億9500万人に達しており、 
          ネットユーザーの約4割がこのサービスを活用しています。 
          このほか、各カテゴリーの分析は以下の通りです。 
        ■Eコマース: 
          2011年第3四半期における市場規模は 
          前年同期比47.6%増の1億8000万元で、 
          その内訳はホテルや航空チケットの予約などといった 
          個人消費が15%、企業対企業のB2B取引が85%を占めていますが、 
          “団購”(グルーポン:時間限定・数量限定でお得なクーポンを 
          ウェブ上で販売するサービス。 
          制限時間内に購入人数が定数に達したら 
          クーポン販売が成立。 
          達しなかった場合は、 
          そのクーポンは無効になり、購入することができない) 
          などサービスの多様化や、 
          サードパーティ決済の確立などにより、 
          個人ユーザー数が急増しており、 
          関連企業の収益の柱となってきています。 
          2011年第3四半期における決済額は 
          前年同期比130.7%増の6155億元をマークしています。 
        ちなみにサードパーティ決済の最大手は 
          『アリババ』(01688)傘下の「支付宝」でシェアは48%、 
          以下、『騰訊控股』(00700)の「財付通」が20%で2位、 
          3位は9%の「銀聯(ユニオンペイ)」となっています。 
         
        (次回に続く) 
         |