|   第191回 
          電気製品はスマートフォンやタブレット型端末が需要を後押し 
           
          セクター分析、今回は電気製品を取り上げます。 
          電気製品は白物家電から電子機器まで、 
          カバーする範囲は広くなりますが、 
          各製品の見通しは以下の通りです。 
        ☆電子部品: 
          スマートフォンやタブレット型PCの普及が需要を後押し。 
          現在、これらの携帯型電子端末は 
          当初の高価格帯のハイエンド製品から、 
          低価格のローエンド製品に、そのすそ野を広げてきているため、 
          ユーザー数は今後も右肩上がりをキープ。 
          中長期的にはスマートテレビの登場なども、 
          新たな需要を掘り起こす起爆剤となりそうです。 
        『聯想集団』(00992)、『瑞声科技』(02018)など、 
          大手メーカーに改めて注目です。 
        ☆照明設備: 
          CO2(二酸化炭素)の削減などを目的に、 
          環境保全政策を推進する中国政府は、 
          従来の白熱灯からLED(発光ダイオード)などの 
          省エネランプへの交換を推奨していますが、 
          LEDランプはメーカーの生産能力が 
          ここ数年で急激に高まったために、供給過多に。 
          販売価格は下落傾向にありますが、 
          補助金の導入など政府の支援策もあり、 
          長期的な展望は明るいものがあります。 
          『達進精電』(00515)などの収益動向に注意してください。 
        ☆家電: 
          経済成長のスローダウンやインフレなどの逆風を受け、 
          家電製品の売上高はこのところ伸び悩んでいますが、 
          保障性住宅の建設にともなう住環境の充実などを受け、 
          今年からその需要は徐々に上向きそうで、 
          特定の製品がこの恩恵を受けそうです。 
        ・エアコン: 
          農村を中心にまだ普及率が低いことから、 
          市場拡大の余地は膨大。 
          都市化の加速にともない商業施設や民生施設からの 
          需要増も期待できます。 
        ・テレビ: 
          地デジ化や3Dなどコンテンツの充実による 
          買い替え需要は今後も伸びそうですが、 
          この製品のカギは液晶ディスプレイなど、 
          各パーツコストの推移にかかっているため、 
          メーカーの収益率には不透明要素が多くなっています。 
        ・洗濯機&冷蔵庫: 
          基本的に需要はほぼ一巡しているため、 
          今後の販売量は頭打ち。 
          各メーカーの在庫水準も高いレベルにあるため、価格も下落傾向。 
          各メーカーの利益率は低くなっています。 
         
        (次回につづく)   |