|   第201回 
          ウラン鉱採掘を手掛ける企業も上場しているが 
           
          水力発電: 
          “十一五計画(第11次5カ年計画/2006〜2010年)”では 
          住民移住問題が中国の水力発電発展の妨げとなり、 
          大型の水力発電プロジェクトはほとんどが停滞していましたが、 
          今後はその開発に弾みがつきそうです。 
          先に挙げた11期全人代の第5回会議で温総理は 
          「水力発電を積極的に発展させ、 
          新エネルギー・再生可能エネルギーの比重を高める」と、 
          今後の水力発電設備容量に対する見通しについて 
          改めて基本姿勢を示しました。 
        中国電力聯合会が発表した 
          “第十二五計画における電力業界のローリング・レビュー報告書” 
          によると、中国の水力発電の発電機容量は 
          15年末までに3億キロワットまで拡充されるほか、 
          20年にはさらに3億6000万キロワットまで増加。 
        また、エネルギー局が発表した計画によると、 
          今年、新規着工する水力発電設備の規模は 
          前年比57%増の2000万キロワットに達する見通しです。 
        中央銀行が先日発表した 
          「水利改革推進に向けた金融サービスの強化に関する意見」 
          においても、資本注入、補助金などの 
          融資バックアップを行うことを明確にしているため、 
          水力発電への投資は今後も拡大。 
          関連企業の業績はうなぎ上りとなると予想されます。 
        このセクターの関連銘柄としては、 
          『東方電気』(01072)、『ハルビン動力』(01133)、 
          『上海電気』(02727)など、3大設備メーカーのほかに、 
          ウラン鉱採掘などを手掛ける『中核国際』(02302)、 
          『中広核鉱業』(01164)などがありますが、 
          こうした銘柄は潜在的な業績のポテンシャルはあるものの、 
          業績の安定感に欠け、 
          株価のボラティリティが高いという欠点がありますので、 
          投資をする際はご注意を。 
           
          リスクを比較的少なくしたい方は 
          やはり時価総額や株式の流動性に優れ、 
          収益の伸びも安定したものがある 
          設備メーカーに投資した方が良いでしょう。 
          |