|   第209回 
          抜群の知名度を誇る漢方の老舗『北京同仁堂科技』 
           
          今週は医薬品業界にふたたびスポットを当て、 
          躍進期待のイチ押しとして 
          『北京同仁堂科技』(01666)をピックアップしてみました。 
        中央政府が保険制度の充実を目指し、 
          本格的な体制改革に乗り出したことや、 
          生活水準の向上にともなう需要増などを受け、 
          活性化が期待される同セクター。 
          なかでも躍進が期待される同銘柄の 
          今後の業績見通しなどを 
          現地のアナリストや最新レポートなどをもとに占ってみましょう。 
        同社は漢方薬製造の大手。 
          抜群の知名度を誇る『北京同仁堂』の傘下企業です。 
          生産拠点を北京に置き、漢方薬・天然薬草を販売。 
          カナダ、マレーシア、インドネシア、マカオなどに 
          海外販売拠点も持っています。 
        滋養強壮剤の「六味地黄丸」、解熱鎮痛剤の「牛黄解毒片」、 
          風邪薬の「感冒清熱沖剤」など3大薬は看板製品として非常に有名。 
          香港市場へは2000年10月にGEMに上場した後、 
          10年7月に再度、メインボードへ鞍替えしています。 
        ここ数年の業績は順調に拡大。 
          2011年期末及び今年の第1四半期における純利益の伸び率は 
          それぞれ28.6%、30.7%をマーク。 
          06−10年の平均を上回りました。 
          販売ルートの整合や小売価格の調整が主に寄与。 
        薬価の引き下げを受け、 
          化学薬品の利益率は15%前後まで低下していますが、 
          原材料価格の低下などを受けて、 
          “中薬”(漢方薬)の利益率は逆に拡大傾向。 
        中央政府が中国独自の医療技術である中薬の普及、 
          発展に支援を行っているため、 
          今後もこの傾向は継続しそうです。 
        同社は現在、100種類以上の薬品を販売していますが、 
          うち21種類の薬品の販売額は1000万元を超えています。 
        昨年は『感冒清熱顆粒』『六味地黄丸』の売上高が 
          それぞれ13.8%、18.5%伸びたほか、 
          『金匱腎気丸』『西黄丸』『加味逍遥丸』などのそれも 
        平均で25%増加しています。 
       |