|   第210回 
          中国の医薬品市場は世界第3位の規模を形成 
           
          中国の薬品メーカーの 
          今後の利益を支える要因は次のものが挙げられます。 
        @医療保険制度の充実: 
          現在、中国の基本的医療保険のカバー率は 
          95%以上(保険加入者数12億9500万人)に達し、 
        都市部と農村部の住民は基本的な医療保障を享受。 
        1人当たりの平均医療費も2000年の90元から11年には 
          200元へ大きく拡大していますが、 
          今後も公立病院の業績改革などを通じて、 
          医薬分離を推進し、ジェネリック薬品などを普及。 
          患者負担のさらなる軽減を図る見通しです。 
        A高齢化社会の到来: 
          2011年以降の30年間において、 
          中国における60歳市以上の人口が全体に占める割合は 
        年16.5%のペースで増加。 
        これにともない癌、心臓血管病、糖尿病、 
          アルツハイマーなどの発病率が上昇すると予想されます。 
          現在、高齢者向けの薬の売上高は全体の25−40%を占めますが、 
          高齢化社会の本格到来とともにこの比率はさらに増加。 
          中長期的な薬品需要を決起すると見られます。 
        世界の製薬市場の動向をリサーチしている 
          『IMS Health』の予測によると、 
          今後5年間、中国医薬品市場は平均24%の成長を遂げ、 
          2015年末におけるその生産総額は3兆1000億元に達し、 
          世界第3位の規模を形成するとされます。 
        『北京同仁堂科技』(01666)の 
          今後の発展計画は以下の通りです。 
        (1)販売網の拡充: 
          親会社のものを含むと同社は 
          現在、中国全土に1000店の店舗を展開。 
          うち150店に漢方薬の専門医師を駐在させるなど、 
          市場開拓に注力していますが、 
          今後は華南、華東、西北エリアを中心に出店攻勢を加速。 
          5年をめどに2000店まで拡充することを計画しています。 
        (2)生産能力の増強: 
          「感冒清熱顆粒」「六味地黄丸」など 
          主力製品を生産する北京工場の平均稼働時間は 
          約10時間/日と余裕があるため、生産構造を改善することは可能。 
          また、「黄明コウ」「鹿茸コウ」「鹿角コウ」などを生産する 
          唐山工場が今年6月から稼働したほか、 
        北京の大興区に新工場を建設する計画もあります。 
        (3)ヘルスケア及びスキンケア市場への進出: 
          同社は滋養強壮を目的とした保健飲料「阿コウ」の生産を 
        2008年に開始。 
        昨年の売上高は10年比80%増の9000万元に達するなど、 
          業績への寄与度は着実に増大しています。 
          また、60%の権益を保有する『同仁堂麦爾海』を通じて、 
          スキンケア市場に参入。 
          『同仁堂』のネームバリューを武器に、 
      徐々にそのシェアを広げています。  |