第488回
06年の個別セクターのポイントを簡潔に押さえる

以前までに
06年の中国株を考える上で
健闘しておかなければならない問題として、
八つの点を挙げましたが、
すでに詳しく説明しているもの、
あるいは前回の「06年金融開放」に
絡む問題などを除きますと、
あと、以下の点について、
簡単に説明しておきます。

5.個別セクターの動向
6.国有企業改革、株式構造改革の影響
7.日中関係及びアジア情勢
8.07年の中国共産党
  第17回全国代表大会(十七大)に向けた
  政治的変動の有無

個別セクターの動向については、
マクロ環境とも関連してくるので、
それこそ06年が初年度となる
第11次5カ年規画(「十一五」、2006−2010年)が
実際どのように展開していくのか、
ともリンクしてきますが、
ごくごく大雑把に言って、
下記のようにまとめてみました。

・自動車−市場が回復し、株価にどこまで反映されるか
・不動産−金融引き締めの中でバブル化せず活況維持できるか
・銀行−中国銀行の上場と銀行改革の進捗
・通信−3Gは解禁されるのか
・石油−原油価格の動向と戦略物資としての位置づけ
・電力−電力不足と発電会社のコスト増抑制の関係
・ガス− 今後の急成長に向けた準備可能か?
・石炭−価格高騰を受けての今後の動向は?
・鉄鋼−過熱抑制の影響押さえ、安定成長型に移行できるか
・セメント−過熱抑制の影響直撃後の立ち直りは可能か
・ワイン−まだまだ根強い舶来品に、国産対抗できるか
・ビール−業界再編(大手による地方中小会社の買収)と
      外資の進出

ポイントだけを書き記しました。
今後機会があれば、
それぞれ詳しく見ていきたいですが、
とにかく、06年及び
それ以降の相場について、
どうなる可能性があるのかという視点を
説明するための補足説明について、
まず、日中関係及びアジア情勢については、
一つのポイントとしては、
9月の自民総裁選で小泉首相はどうするのか、
次期総裁(首相)の対アジア外交は
どうなるのかが挙げられるでしょう。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2006年1月5日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ