|  
         第18回 
          住いと女房が変わっても仕事は変わらない 
        お茶屋Bar のオープンにあたり、 
          内装費を金融機関からの融資手続きをしております。 
        公的融資は、信用保証協会を通じて行います。 
          銀行は保証協会が保証人になることで 
          貸倒れリスクが低くなるからです。 
          融資を受ける会社は、 
          低い利息で事業資金を借りることが可能になります。 
        現在は、景気刺激策として1000万円迄の融資なら、 
          利息は年0.1%です。 
          1年間で10,000円ですから、 
          時間がかかっても利用しない理由はありません。 
        しかし、低利の融資は時間がかかります。 
          たまたま、お客様から 
          「ここのお店の資金はどうしたの?」と尋ねられたので、 
          「銀行から融資してもらおうと思っているのですが、 
          審査に時間がかかっているのですよね・・」 
          と伝えると、融資の条件について 
          次のようなお話をしてくださいました。 
        「仕事と女房が変わっても、住いは変わらない」 
          「住いと女房が変わっても、仕事は変わらない」 
          「仕事と住いが変わっても、女房は変わらない」 
        10年間でこの3つのうち、どれかであれば融資はOKだというのです。 
        融資の申請欄にも 
          勤続年数や居住年数を記載する箇所がありますので、 
          なるほど・・と思いました。 
        わたしの場合、お付合いする男性は変わっても 
          会社の住所と住んでいる場所は変わらないので、 
          融資にたいして根拠のない自信が沸いてきました。 
          ちなみに、このお話をしていただいたお客様は、 
          「住いと女房が変わっても、仕事は変わらない」方でした。 
        今回、お店のオープンとともに 
          家の片付けも兼ねて引越をしようと思っていたのですが、 
          資金繰りのプロである中小企業の社長さんの意見は 
          素直に従おうと思い、引越は中止しました。 
        人生、思い立ったら吉日ですが、低利の融資を受けるには、 
          納税証明なども必要ですので、 
          税金を滞納しておかなくてよかったと思います。 
        銀座のホステスがお店をオープンする=パトロン 
          という図式が当り前なので、 
          「え〜、おまえ達、 
          パトロンもいないで銀座に店をオープンしたの!?」 
          と驚かれる日々がまだ続いています。 
       |