|  
         第11回 
          キュ!と足首 
        さて、私たちがどんな時にもお世話になる足首。 
          歩くたびに、“曲げて伸びて”を繰り返して 
          その角度は約45°まで可能です。(その角度まで動きますかな?) 
          使用頻度が高いだけに、とても複雑な関節であると同時に、 
          “ズレ”を防止するために、なんと8種類の靭帯がついているのです。 
          そんなお世話様な足首に感謝の気持ちをこめて 
          ストレッチをしてみましょう。とってもシンプル。 
        まずイスに座りましょう。 
          足指の付け根を曲げてカカトをグッと持ち上げます。 
          (5〜6秒キープ) 
          そしてゆっくりおろします。 
          ひと息おいて、繰り返し4〜5回行いましょう。 
          この時に、スネ側の筋肉が伸びて〜、 
          ふくらはぎがギューッと縮んでいる状態を感じるとGOOD! 
        逆側も行います。 
          カカトで床を押すイメージでつま先をグーッと持ち上げます。 
          (5〜6秒キープ) 
          そしてゆっくりおろします。回数は同じ分だけ。 
          さっきとは逆でふくらはぎが伸びて、 
          すね側が縮まります。 
          いずれも“痛タタタッ!”というのは禁物です。 
          ジックリいきましょう。(呼吸も忘れずに!) 
        やってみるとおわかりのように、 
          “ストレッチ”といっても結構、 
          ふくらはぎのまわりを使いますね。 
          筋肉を伸ばして足首の可動域が広がれば、 
          それだけ動員される筋肉の範囲も多くなりますから 
          日常にも、「足首を使えた」歩き方ができてくるはず。 
          歩き方を意識する前にまずはこれ! 
          足首使ってカッコイイ〜くなりましょう。  |