|   第43回 
          六大関節 なかでも股! 
        私たちの体の中で 
          動かなくなるととっても不自由に感じる関節。 
          どこだかおわかりになりますか? 
        まず上から肩、肘、手首、股、ヒザ、足首。 
          合わせて6個だから“六大関節”なんていわれています。 
          そんな中でも股関節は多くの筋肉と、 
          栄養を充分に補給する為の血管が集中しています。 
          それだけに病気やケガをするとオオゴトですし、 
          治りづらさでは天下一品。 
        しかし、この関節は肩関節に負けず劣らずの働きものです。 
          いろんな方向(柔軟性にもよりますが)へ脚を向けてくれたり、 
          ヒザを持ち上げたりしてくれます。 
          肩関節は腕がぶら下がっているだけですが、 
          股関節は体重を支えながら動くという 
          パワー系でもあります。 
        両脚で立っている時の股関節にかかる重さは、 
          体重の2分の1。 
          片脚だと体重の4分の3がのっかってきます。 
          歩くと速度が加わってきますから 
          体重の3〜4倍に耐えながらしかも、 
          運動をしてくれるのですからありがたい反面、 
          先にあげたようなですから 
          いたわって、永〜くお付き合いしなくてはなりませんね。 
        “何か”ないとありがたみを感じづらい私たちのからだ。 
          いろんな事がみえてきました。 
          仕組みがわかってきたところで、 
          お待たせしました、“言葉のストレッチ”再開です。  |