|  
         第51回 
          腰痛の味方、腹筋! 
        腹筋と脊柱起立筋。 
          私たちが重い物を持ち上げる際、 
          働いてくれるのがこの二つの筋肉。 
          力の発揮する割合は7:3で脊柱起立筋が上です。 
          そのためこの両者のバランスがくずれた時には 
          筋力の強い方に負担がかかってきます。 
        一般的に腹筋が低下している場合が多く、 
          脊柱起立筋への負担が増して疲労がたまり、 
          そして最終的に腰痛となって痛みが出てくる・・・ 
          といったケースがほとんどのようです。 
        以前、腹圧についてコラム上で 
          紹介(14・15回で)した事がありましたが 
          この腹圧の意識と腹筋を充分緊張させて、 
          さらに正しい姿勢で物を持ち上げる事ができれば 
          腰にかかる負担を約30%まで軽減させることが 
          可能である事がわかっています。 
        腰を痛めると何をするにも苦痛ですよね。 
          少しずつでも腹筋を刺激して 
          腹圧をかけられる習慣を植え付けておくと 
          ヒョンな時にとった体勢や 
          捻りが加わるゴルフやテニスなどにも安心です。 
        よく見る腹筋運動は、 
          あお向けになってヒザを立て、 
          上体を持ち上げる動作が一般的です。 
          でも向きや意識、動かす部位を少し変えるだけで、 
          マンネリ腹筋から脱出できます。 
          それにせっかく4種類の筋肉で構成されているのですから 
          いろんなアプローチをして、 
          骨盤周りも一緒に刺激してみましょう。 
          次回、具体的な動きを紹介していきます。 
        *参考文献)医学体操テキストブック 金原出版  
          編著:伊丹康人氏 発行年:1998年8月10日  |