|  
         第73回 
          未然に防ぐ 
        先日講習会でお会いした先生のお話が印象的でした。 
        以前、その先生は救急医療の現場で 
          アメリカのテレビドラマ 
          “ER”さながらの日々をおくっていたとの事。 
          1,600人の患者さんを受け入れて、 
          なんとかその場で命を救ったとしても 
          一ヵ月後に無事に生きているのは約45人。 
          必死にとりくんでもこの生存率3%という数字を見た途端、 
          「なんの為の医療なのか」と悩んだそうです。 
        そしてだした結論は“予防しかない”。 
          病院という待ちの姿勢から、 
          予防という働きかけの立場へと 
          180度の方向転換をしたのです。 
          病院にくる人は、“痛みや苦しさからの解放” 
          という明確な目的がありますから、 
          ターゲットがしっかりしぼられています。 
          けれどそうでない人はどうでしょう? 
          病院に来ない人すべてが対象者ともいえる 
          このとてつもなく広〜い人たちを相手に、 
          どれだけの事ができるのか。 
          「闇に向かって鉄砲を撃つようなもの」 
          とも言えるでしょうね。 
        けれどこの未然に防ぐというところに、 
          私たちのような運動を指導する人間の出る幕がでてきます。 
          よりベストなからだへと内側から変化を求めていくには、 
          習慣や食事を変えるだけではなく、 
          からだを動かす時間をあえて設けていくところに 
          大切なポイントがひそんでいます。 
        その楽しさ、爽快さ、そして目に見える効果を 
          その人のからだの中と心に働きかけ植え付ける事が、 
          私たちの役割なのだなぁと、 
          先生のお話を聞きながらあらためて再確認したのです。 
          そしてこの教室の方向も、ピッタシ合っている!と 
          やる気満々になった私なのでした。  |