|  
         第76回 
          予知したい! 
        この突然の出来事も、事前にわかっていれば 
          何かしらの手をうつ事ができます。 
          けれど、予知できないところに、 
          この病気の難しさがあるのですね。 
        事故が起きた際、事件性があれば 
          警察が入って原因を調べるために 
          解剖を行い究明に努めますが 
          そうではないとわかれば、まず解剖は行われないそうです。 
          これも突然死のメカニズムが 
          未だハッキリとしていない理由の一つでしょう。 
          心電図や運動負荷試験などのチェック方法もありますが、 
          みぢかではないために、 
          なかなか気軽に取り組む事もままなりません。 
        一番速やかなチェック方法は、 
          やはり“自分のからだは自分で守る”です。 
          自分が現在かかえている危険因子を知り、 
          傾向を把握しておく事が基本となります。 
        ここで危険因子にはどのようなものがあるか、 
          あげておきましょう。 
        〜虚血性心疾患の危険因子〜 
          1、男性45歳以上、女性55歳以上あるいは43歳未満で閉経、 
          ホルモン補充療法を受けていない女性 
          2、冠動脈疾患の家族暦(両親、祖父母・兄弟・姉妹に 
          突然死や虚血性心疾患の人がいる) 
          3、タバコの習慣 
          4、高血圧(上140mmHG以上、または下90mmHG以上) 
          5、肥満(体重÷身長の二乗の値が25以上で、 
          ウエストが男性85センチ、女性90センチ以上) 
          6、病院で「今のままでは糖尿病になりますよ!」と言われた人 
          =糖尿病予備軍 
          7、高コレステロール血症(総コレステロール220mg/dl以上、 
          あるいはLDLコレステロール140mg/dl以上) 
          8、高トリグリセリド血症(150mg/dl以上)  
          *トリグリセリド=中性脂肪 
          9、低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満) 
          10、精神的、肉体的ストレス 
        専門用語が多くて恐縮ですが、 
          健康診断の結果表の自分の数値と 
          もう一度くらべてみてはいかがでしょうか。 
        あなたはいくつ、あてはまりそうですか? 
         *参考文献:健康運動指導士テキスト 
            心臓病の運動療法(1)より 
            著  者:昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 
                 助教授 橋本 通氏  |