|  
         第81回 
          いい薬? それは運動 
        「安静が一番」 
          からだの具合が良くない時は誰もがそう口にしますよね。 
          けれどそれもタイミングと状況を 
          うまい具合に見分けていく事によって 
          安静が良い時と、 
          むしろ積極的にからだを動かした方が 
          良し!とされる場合とに 
          分けられてきます。 
        これまで紹介してきた心筋梗塞。 
          病気の解明がされたのは20世紀に入ってからの事でした。 
          当初は6〜8週間の絶対安静が 
          お約束事項とされてきていましたが、 
          いろいろな研究によって 
          それが必ずしも有効であるとは限らないことが 
          1940年代に明らかになってきました。 
          そして1952年に“安静からの脱却”が 
          効果を証明する事になり、 
          運動療法が注目されるようになったのです。 
        人は誰しも自分の足で立って歩きたいし、 
          早く社会に戻っていきたいと願うものですよね。 
          そんな想いにつける薬、 
          それは“運動&体力”。 
        運動して体力をつけていけば(おけば)、 
          早く退院することが可能になるし、 
          早く以前の生活と同じサイクルに戻る 
          一番の近道になります。 
          からだが思い通りに動かせるようになると 
          気持ちも元気になって、 
          まさに活力がジワジワ〜と 
          みなぎってくるのがわかります。 
          “体力をつけて、日々に彩りを与え続けたい” 
          そんなからだを今から準備しておくのも 
          悪くないと思います。  |