|  
         第99回 
          手始め可能な玄米たち 
        いざ玄米食を試してみたいと思っても、 
          とっかかりにくさがあるのも事実。 
          専用モードが付いているお釜があれば 
          それは一番ラクラクです。 
          けれど普通のお釜でも1.5〜2倍のお水を入れたり、 
          土鍋や厚手の鍋の使い方を工夫したりする事で 
          炊き上げる事は可能です。 
        また、自然食品店に行くと 
          一人前分がパックに入った玄米ご飯や 
          レトルトパックに入った玄米のお粥が 
          ¥200〜300で購入できます。 
          その他にも真空パックされたお餅、うどん、 
          おせんべい、かりんとう(塩味)、パン、 
          クッキー、キャンディ、おやつセット、水飴、 
          玄米から作られたミルク味の飲み物、甘酒まで 
          玄米から作られた物がたくさんあります。 
          これには私も驚きました。 
          と同時に世の中にはこうして取り組んでいる方々が 
          いるのだと新しい発見でもありましたね。 
          興味の目を幅広く持たなければ 
          見えるものも見えないと痛感しました。 
          けれどそのおかげで私も玄米専用オヤツ袋を持参して、 
          お腹がすいた時、教室や運動する前にそれを食べて 
          すきっ腹をうめることができるようになりました。 
        私が玄米菜食に興味を覚えたのは、 
          30年近く食事療法を続けてきている知人が 
          玄米について色々と教えてくれた事が始まりでした。 
          「玄米にふくまれるフィチン酸という物質が、 
          体内に入った添加物や農薬などを吸収して排出する力がある」 
          と聞いて、俄然興味が湧いてきたのです。 
        それからはまず手始めとして一日一回の玄米食と、 
          玄米胚芽というキナコのような粉末をココアと一緒に 
          牛乳にといたものを毎朝飲んでいましたが、 
          副食や間食は従来のまま何でも有りでした。 
        玄米菜食の話を初めて聞いてから約1年。 
          やっと本格的に取り組む気になった私です。  |