|  
         第105回 
          前屈いろいろ 
        教室では長座した状態から前屈を行う事で、 
          手が脚のどの部分まで届くか、 
          また筋肉のツッパリや痛み、 
          違和感をどこに覚えるかなどを確認しながら 
          自分のからだを知る目安にしています。 
        長座で座ると多くの人は、 
          骨盤が後傾(後ろに倒れてしまう)して背骨が曲がり、 
          体を前に倒すのがきつそうな方が見受けられます。 
          これは、からだの背面部にある筋肉が 
          硬くなっている事が考えられますね。 
          前屈でからだを前に倒していくには、 
          骨盤周りの筋肉に焦点をあてて少しずつ、 
          ゆっくりと伸ばしていくことが大切ですが、 
          まずは自分がどのタイプかを見分けてみませんか? 
        まず、見極める時はからだを前に倒すと、 
          背中や腰に程よい丸みをおびながら、 
          足首をしっかり立てた状態で(つま先が天井に向く) 
          つま先の上まで手の指が届くか、あるいは 
          足の裏まで届くかを確認。(もちろん膝は曲がりませんよ) 
        Aタイプ:胸が脚につきそうなくらい倒れるが 
               背中は板のようにまっすぐのまま 
          →ハムストリング(腿の裏側)が柔らかいが、 
            背中の筋肉が硬めの可能性あり。 
        Bタイプ:上体が前に倒れづらく膝が浮き、 
               つま先を天井に向ける事が難しい 
          →ハムストリングとふくらはぎが硬めの可能性あり。 
        Cタイプ:手が足首くらいまでは届くが、 
                そこから先が難しい 
          →背中の上の方は伸ばされているが、 
            下腹部の筋肉が弱いため腰部が伸ばしづらい可能性あり。 
        と、タイプはいろいろです。 
          A〜Cを意識してやってみると、 
          ただ“硬い”のではなくて、どこが硬いのかがハッキリしてきて、 
          重点ポイントが見えてきますね。 
          このような方法で自分のからだを知って、 
          的を射た柔軟運動にトライしてみると 
          以外と近道でやわらかからだを手に入れられるかもしれません。 
          ぜひ、試してみてください。  |