|  
         第106回 
          オートマチックで筋力チェック 
        “柔軟運動”というと、反動をつけて 
          勢いに任せがちになりますが、 
          “ストレッチ”と聞けば、一度伸ばしたら 
          その部分をジックリ伸ばす・・というイメージは 
          もう皆さんご存知の通りです。 
        ここではさらに前屈運動を中心に 
          他力・・つまり反動や、重力も借りずに、 
          今自分のからだに備わっている柔軟度、 
          プラス筋力・・つまり自動的(自分のみの力)に 
          チェックが一度にできる方法があれば、 
          トライしてみたいと思いませんか? 
        違いをハッキリさせる為に、 
          先に重力を借りた方法を紹介します。 
          まず、足を肩幅ぐらいに開いて息を吸います。 
          そして吐きながらゆっくりとからだを前に倒して 
          立位体前屈を行います。 
          膝が曲がらないように意識をして、 
          今、自分の手はどの位置まで下がるのか確認します。 
          起き上がる時は膝を少しゆるめて 
          両手を腿の上に添えてからだを支えて起き上がりましょう。 
        もう一つは、座位で行う前屈。 
          これについては昨日のコラム(105回)で紹介済みですので 
          読んでみてくださいね。 
          この場合は多少の腹筋が使われている事を感じてみましょう。 
        そして最後は自動的(=オートマチック)。 
          反動も重力も借りずに、純粋に自分の力を知る方法です。 
          あお向けになって両足を天井に向かって上げて、 
          床と垂直になるようにポジションをとり 
          足首は90度に曲げておきましょう。 
          そして、そこからゆっくりと両手を足のつま先に向かって 
          近づけてみます。(息を吐きながら) 
          腹筋をとても収縮するつもりで。 
          すると重力で押されているからだは意外に重くて、 
          想像していたよりも、からだが上がらない事に気付くはず。 
        これを行う事でわかることは、柔軟性と筋力のバランスです。 
          他力を借りればからだを倒す事ができても、 
          オートマチックでやってみると、腹筋力がない。 
          せっかくなら柔軟性を使いながら、 
          合わせて腹筋力も使えるからだになってみませんか? 
          疲れ知らずで、姿勢の良さも保つ事ができますよ。 
          現状チェックでからだと対話!してみましょう。  |