|  
         第114回 
          ゆがみの正体 
        毎日寒〜い日が続いていますね。 
          この時期は誰もが暑いコートやダウンを着こんで防寒につとめます。 
          さらに、寒さをさえぎる為に前かがみになったり、 
          猫背になったりで、からだがいつも 
          “縮こまり状態”になりやすい時期でもあります。 
          今は厚手の服をまとっているのであまり気にはなりませんが、 
          春先、暖かくなってくると、 
          これまでの生活でしっかり身についてしまった姿勢の悪さが、 
          やがてはからだのゆがみ=アンバランスを引き起こして、 
          様々な症状が気なりだします。 
        ではこのゆがみ。一体どういう状態をいうのでしょうか。 
          これはズバリ、“筋バランスのくずれ”にあります。 
          右と左。前と後ろ。筋肉は拮抗という働きで、 
          片方が伸びている時はもう片方が縮まるという動きをしています。 
          この時に、柔軟性や筋力に差があったりすると 
          関節がスムーズに動かなかったり、 
          どちらか片方に引っぱられたりして、 
          それがゆがみにつながっていきます。 
        日常の生活習慣も大きく関わりがあります。 
          ・いつも同じ方の脚を組む。 
          ・ついホオ杖をついてしまう。 
          ・カバンを持ったりかけたりする肩がいつも一緒。 
          ・仕事上、座りっぱなし、あるいは運転しっぱなし。 
        からだへの影響はどんなものがあるでしょうか。 
          ・からだの機能がダウン。 
          ・内臓の機能が低下。 
          ・老化の助長。 
          ・脂肪がつきやすくなる。 
          ・お腹の周りがたるみやすくなる。 
          ・からだのラインが崩れがちに。 
        こうしてみると、ゆがみをあなどってはいられません。 
          ほうっておくと免疫機能や新陳代謝が低下したり、 
          内臓の下垂、ホルモンバランスのくずれや 
          自律神経にも影響を与えかねません。 
          これでは病の根っこを 
          自ら作り出す工場になっているようなものです。 
          マッサージもいいけれど、セルフコントロールの術を 
          知って、“ゆがみ”とお付き合いできると良いですね。  |