|  
         第116回 
          ゆがみ度チェック その2 
        昨日に引き続き、ゆがみのチェック方法をご紹介しましょう。 
          今日は左右動作です。 
        1.立った状態で行います。 
            足と足の間はコブシ一つ入るくらいにひろげます。 
            腕は体側におきます。いわゆる“きょうつけ”の姿勢で、 
            目線をしっかりと前方へ向けましょう。 
        2.そのままからだを右へゆっくりかたむけていきます。 
            (両膝がゆるまないように) 
             そして、右手の指先が太ももの横を 
            這っていくのを感じながら、ももあるいは、 
            膝のどのへんまで指が届くかをチェック。 
            ゆっくりともとの位置へ戻ります。 
            左側も同様におこないます。 
        ポイント:背中が丸まらないように、 
          また腹筋の力がぬけないように注意しましょう。 
          からだの軸を感じながら!が大切です。 
        〜このことからわかる事〜 
        *右側へ倒しやすかった人 
          ・右肩が下がり気味、また、逆に頭は左に傾いている可能性有り 
          ・右足重心になりがち 
          ・ストレスがたまってくると、 
           つい食べる事で解消しようとしてしまう 
          ・肝臓や胃腸の不調に思い当たるふしがあるかも? 
          ・つい感情的になってしまう 
        *左側へ倒しやすかった人 
          ・左肩が下がり気味、また、頭は右に傾いている可能性有り 
          ・背中の上の部分が盛り上がっていないかチェック 
          ・左足重心になりがち 
          ・アレルギー(花粉症など)になりやすい 
          ・胃腸はいつも活発 
          ・積極的な行動派 
        こうして見くらべていくと、 
          実際は右派、左派にみられる症状が 
          混ざっている場合が多いでしょう。 
          からだは日々複雑な動きが繰り返されて、 
          それが個々の習慣となっています。 
          そう簡単には割り切れないところもありますので、 
          “からだの傾向を知る”という意識で試してみて下さい。 
          そうする事でなにかしらの対策案が見えてくるはず。 
          あとは自分をコントロールする術を身に付ければ、 
          ゆがみからの開放、 
          ひいては心のバランスへとつながっていくのですね。 
          このコントロール方法については教室で一緒に 
          試しながら行っています! 
        明日は“第二回渋谷区太極拳連盟交流大会”についての報告を 
          したいと思います。  |