|  
         第119回 
          骨盤を知ろう 
        一口に“骨盤”と言ってもその構造はとても複雑です。 
          腸骨、仙椎、尾骨、坐骨、恥骨で構成されていて、 
          これらが関節で結びつき合い、 
          一つの骨のかたまりになっています。 
          からだの60%強の重みを支えているまさにからだの要。 
          “腹に力”と言われる“丹田”もここにありますから、 
          重要度についてはもう言わずもがな、ですね。 
        要であるがゆえに、 
          見た目では派手なアクションはしませんが、 
          呼吸や身体活動、またからだの周期にそって 
          わずかな動きを繰り返し、からだの調整をはかっています。 
          このわずかな動きが何らかの理由でガチガチになり、 
          制限されてしまうとゆがみやひずみにつながって、 
          不定愁訴や病気となって現れてきます。 
        先にあげた腸骨は 
          ちょうどオヘソのラインでゾウの耳のように 
          左右にグーッとひろがっています。 
          形には男女差があって、 
          男性は縦に長くがっちりしています。 
          女性は妊娠・出産がしやすいように横ひろがり。 
          女性のお尻が大きいのは 
          このような役割があってこそなのですね。 
        骨盤の特質も男女ではまったく逆です。 
          男性は緊張型。 
          素早い動きや瞬発力を出すのに向いています。 
          その分ゆるむのに時間がかかるので、 
          いかに早くゆるみを得るかがポイントになってきます。 
          女性は弛緩型。 
          ゆるませることで閉まる動きが生きてきて、 
          それが次のゆるみにつながっていきます。 
          これがどこかでとどこおりゆるみきらないままだと、 
          心までもゆるむ事を忘れてついカリカリしたり、 
          物事を後ろ向きにとらえた考え方をしたりと 
          メンタル面にも影響を与えてきます。 
        閉まる為には充分ゆるめ、開く為にはしっかりしめる。 
          このバランスがからだのすべてつながっているようです。 
          明日は骨盤の動きをもう少しほりさげていきます!  |