|  
         第164回 
          連なりを意識 
        前回は前屈を楽に行う第一段階として 
          胸と背中にアプローチしました。 
          “筋肉は一つの連なり”という点を思い出しながら 
          今日は足首に注目してみましょう。 
        B:足首を動かします。 
         1.床に開脚の状態で座ります。 
          2.両手はお尻の横に据えて上体を楽に保ちましょう。 
          3.まずは両足首の甲側を伸ばし脚の裏を縮めます。 
            つま先を“ポイントの状態”とでもいいましょうか。(5秒間) 
          5.次に、今とは逆。 
            つまりカカトで空気を押し出すようなイメージで 
            脚の指を手前に引っ張ります。(5秒間) 
            フクラハギが伸びるのを感じてください。 
          6.呼吸は戻した時に吸い、それぞれ伸ばす時は 
            吐くように意識をします。全部で10回ほど行います。 
            *慣れてきたら膝をしっかり伸ばして 
              緩まないように意識しましょう。 
        C:足首を交互に動かします。 
         1.体勢はBと同じです。 
          2.右足首はカカトで空気を押す感じで足首を曲げます。 
            左足首は逆に、甲を伸ばしてつま先までまっすぐ伸ばします。 
          3.2の動作を2秒ほどキープするイメージで 
            左右交互に繰り返します。(10回) 
           
          D:Cに上体の動きをつけます。 
         1.スタートする姿勢はB・Cと同じです。 
          2.まず、右足首は直角に曲げ、(カカトで空気を押す感じ) 
            左足首は甲を伸ばします。 
          3.2の状態のままウエストのひねりを感じながら 
            上体を右脚の方に向けます。(5〜10秒キープ) 
            (右手は右脚の外側に、左手は右脚の内側にポジションすると 
             バランスがとりやすいです。) 
            この時に右脚と胸がなるべく近づくところまで上体を倒します。 
            (息を吐いて) 
          4.上体を真中にもどして足首を一度楽にします。(息を吸って) 
          5.左側も同様に。左右あわせて4〜6回、 
            足首の左右の違いを意識しながら行いましょう。 
        動きが慣れてきたら昨日の動きから 
          つなげておこなってみましょう。 
          明日の注目は膝です!  |