|  
         第166回 
          長さ40〜50センチ、太さ1センチの正体 
        先日食事をしにセルフサービスのお店に入った時のこと。 
          後ろに並んでいた女性の会話です。 
          「私、すっごく肩こりがひどかったんだけど 
          姿勢をチョッと意識するようになったら全然平気になったの。 
          カバンを左右交互に持つ手を変えたのも良かったのかな。」 
          そう言いながら友人とカバンの重さを比べっこしていました。 
          こうして自分で不調に気付き、 
          今までとは違う習慣を取り入れてみるという 
          積極的な取り組みはとても貴重ですね。 
        さて誰もが気になるこの姿勢。 
          今日はまず“中味”がどのようになっているのか 
          考えていきましょう。 
          脊椎動物である私たちの体内にある神経は 
          脊柱管の中を通っている 
          脊髄神経というものに支配されています。 
          その正体は成人で40〜50センチ、 
          太さは約1センチにもなるのですから 
          重要な働きを担っていることは言うまでもありません。 
        チョッと小難しいお話になりますが、 
          何か行動を起こそうとした時には 
          電気インパルスを伝達手段として 
          A:脳→脊髄→抹消神経→筋肉 
          と伝わってからだを動かします。 
          また皮膚や筋肉に受けた刺激は 
          Aとは逆の経路を辿って脳に伝えられるのです。 
        そして脊髄は頚椎部、胸椎部、腰椎部で 
          それぞれ31対もの神経がからだの各器官に伸びていって 
          からだの様々な働きをつかさどっているのです。 
          脊髄はいわば体内にある神経の親分さんで 
          ここが安定することで 
          子分である細くてデリケートな全神経が 
          初めて正常に働いてくれるのですね。 
          40〜50センチにもおよぶ長〜い神経をコントロールするのは 
          そう!私たち自身の習慣です。 
        明日はどんな動作がゆがみにつながるのか、 
          また具体的な症状や猫背の種類について 
          考えていきましょう。  |