|  
         第182回 
          背中で押す!B 
        さて今日は背中を意識した動きの1回5分編後半です。 
          強度変換の仕方もご紹介しますので、 
          物足りない方は次のステージへ進んでみてください。 
        B:背中で床を押して腹筋を感じてみましょう。 
          逆さ腕立て伏せをイメージします。 
         1.あお向けに寝て両膝を立てます。 
         2.両腕の肘を曲げて、手の平は天井に向けます。 
            親指がちょうど脇の下へくるところからスタート。 
         3.息を吸って吐きながら両手を天井へ向かって伸ばします。 
            そして吸いながらもとにもどします。 
            ゆっくり10回繰り返してみましょう。 
        <ポイント> 
          ・見えない空気を手の平で押し上げるようにイメージします。 
          ・背中、お腹(オヘソの裏側)を床にグッと 
           押し付ける意識で行います。 
        <強度変換> 慣れてきたら・・・ 
          その1:両膝を胸の方に持ちあげた状態で3の動作を行う。 
         その2:上記の状態から脚(スネ)をクロスさせて 
              膝を天井に向かって少し伸ばした状態で行う。 
         その3:両足を伸ばした状態で床から 
               5センチほど浮かせた状態で行う。 
         その4:“その1”から“その3”まで、両手に重りを持って行う。 
          (水入りペットボトルなど) 
        という具合です。その3はかなり強度が高いので 
          腰に心配のある方は避けた方が良いでしょう。 
          けれど、その1・2であれば 
          脚が上に持ち上がる事で腹筋の意識ができてくるので 
          日頃猫背やお腹のゆるみが気なっている方には効いてきますよ。 
        床に寝た状態で行うこの動きは 
          脱力しきったお腹を“引きあげる意識”をするのに最適です。 
          引き上げの感覚が得られると 
          背すじをシャン!とさせる事がどういうことなのか、 
          からだの内側からとらえることができます。 
          そうすればその下にある下腹も 
          上へ上へと吊り上げるようになって 
          お腹も少しずつへこんでいきます。 
          姿勢は背中の意識が不可欠。 
          1日5分だけの背骨集中ケア、ぜひお試しを。 
          明日はスローに動いて体型改善?! 
          太極拳やヨーガなど、 
          ゆっくり動くことのメリットについてお届け致します。  |