|  
         第186回 
          危ぶない準備運動 
        脚の準備運動の代表選手といえば“膝の屈伸運動”。 
          ですが最近ではあまり見かけられなくなりました。 
          なぜなら膝への負担があまりにも大きく 
          “準備運動”ではなく、 
          “膝痛め運動”に成りかねないからです。 
          ではこの動きはなぜ“良くない”のでしょうか。 
          膝の構造から追ってその理由を考えていきたいと思います。 
        膝を正面から見るとまぁるい骨がありますよね。 
          形が似ていることからよく“オサラ”と表現されますが 
          正しくは膝蓋骨(しつがいこつ)と言います。 
          これは大腿四頭筋(腿の前面にある筋肉)の力を 
          頚骨(スネ)に伝える 
          膝蓋靭帯(=腱のこと)の途中にあって、 
          膝を曲げた時にその膝蓋靭帯が 
          大腿骨と頚骨の間の関節で擦られるのを 
          防いでくれる役目をしています。 
          また大腿四頭筋の力を時と場合に合わせて活用できるように、 
          膝の角度を調節してくれているのです。 
        膝への負担を考える時に必要なのは角度で、 
          この角度によって重量との関係が見えてきます。 
          ここで“膝の角度を段々と深くしていく・・・”、 
          つまり曲げていくイメージをしてみましょう。 
          深くなればなるほど膝の重心は 
          前方に移動することがわかると思います。 
          そうなってくると 
          大腿四頭筋がうける負担が大きくなりますが 
          と同時に膝蓋靭帯がうける力も同様に大きくなります。 
          計算式はここでは省きますが 
          腿の力にこの靭帯が同じ力で耐えられなくなると 
          靭帯は、はがれたり切れたりしてしまうのです。 
          ましてや膝を90°以上曲げる運動を 
          反動をつけて、しかも何度も繰り返すなんて危険すぎます。 
          膝から上の重量の約8倍の力が 
          腿とスネの間の関節に押し付けられる事になるのですから! 
        この様な動きを何度も繰り返していると 
          今は平気でも時が経つと膝の関節が変形して 
          「変形性膝関節症」なんてものに 
          かかりやすくなってしまいますから要注意。 
          ぜひ、正しい準備運動の知識を身に付けて 
          逆効果な運動にならないようにしましょうね。 
          という事で明日は膝に負担をかけない準備運動をご紹介!  |