|  
         第187回 
          やわらか膝”をいつまでも 
        膝にある半月板。 
          これはクッションのような役割をしている軟骨です。 
          “半月板損傷”というのは 
          一度に大きな力が加わって起こる 
          スポーツ選手によく見られるケガです。 
          逆にジワジワとこの半月板が磨り減って 
          果ては膝にある骨自体が変形していくものもあります。 
          それを“変形性膝関節症”と言って、 
          中年以上の、特に女性に多く見られる障害です。 
        こうなってしまうと結構日常生活大変です。 
          まず、床にじかに座ることが困難に感じてきますから 
          椅子やソファーがなくてはならなくなってきます。 
          同様に布団ではなくベッドにしたり、 
          トイレも和式ではなく洋式に変えたりしなくてはなりません。 
        先日、デパートの化粧室で私の前に並んでいた女性に 
          「洋式でないとダメなのでお先にどうぞ」と 
          順番を譲られた事がありましたっけ。 
          そうならない為にも反動をつけた膝の屈伸運動を避けて 
          ジンワ〜リと伸ばすストレッチを行って 
          腿の前と後ろの筋肉に柔軟性をもたせ、 
          ヤワラカ膝を保てるからだに今から準備をしておきましょう。 
        A:腿の前面を伸ばします。 
         1.まず右脚から。立位で右膝を曲げて後ろ手で右足首を持ちます。 
         2.息を吸って、吐きながらカカトをお尻に引き寄せます。 
            (15〜20秒キープ) 
            腿の前面の筋肉が伸びるのを感じましょう。(逆脚も同様に) 
         ※膝を曲げた時、横へ逃げないように真下に向けるようにします。 
            腰が反らない様に腹筋にしっかり力をいれます。(腰痛予防のため) 
            バランスが保ちづらい場合は、壁などに手をそえて行ってください。 
        B:腿の後ろ面を伸ばします。 
         1.あお向けに寝て、両膝を立てます。 
         2.まず右脚から。右脚をゆっくりと持ち上げて(息を吸って)、 
            両手を腿の裏がわにそえて手前に引き寄せます(息を吐いて)。 
            逆脚も同様に。 
        ※引き寄せている時、膝は無理に伸ばさず 
            腿の裏側が心地良く伸びる角度を保ちましょう。 
            余裕があれば腿の前面に力を入れて、 
           “ 膝を伸ばそう”という意識を持って行うとより効果的です。 
        さて、明日は再び腸腰筋の登場。 
          “カクシャクと生きる”秘訣は腸腰筋にあり?!  |