|  
         第188回 
          姿勢と若さは腸腰筋から 
        私たちの背骨は真っすぐでないことはご存知ですよね。 
          首の部分は前湾、胸の部分は後湾、腰は前湾というように 
          衝撃をうまく吸収できるように 
          各部がゆるやかなカーブを描いています。 
          このカーブを程好く保つには 
          筋肉の柔らかさが必要になってくるのですが 
          特に姿勢を保ったり歩いたり、 
          腰が曲がったりしないようにするポイントとなる筋肉があります。 
          それが今日のお題、“腸腰筋”です。 
          からだの深部にあるこの筋肉は 
          意識することが難しく、その存在自体にも気付きにくい。 
          けれど日常動作ととても密接なので 
          意識して付き合っていて損はしない筋肉です。 
        大腰筋と腸骨筋という二つから成り立っている腸腰筋。 
          大腰筋は腰椎(だいたいオヘソから下の部分) 
          から大腿骨(脚の付け根)の内側へ、 
          腸骨筋は、骨盤の像の耳のような湾曲を描いているところから 
          同じく脚の付け根の内側に付着しています。 
          筋肉の始まりは別々ですが終着点は同じという事です。 
        筋肉のつき方を考えてみれば、 
          どんな動作の時に使われるのかが見えてきます。 
          腰から脚の付け根にかけて筋肉が伸びているのは 
          まず腰(=上体)を前に倒したり 
          もとにもどしたりする際に使われます。 
          または膝を持ち上げたり下ろしたりする時も活躍してくれます。 
          けれどこの部分の筋力や柔軟性が低下してくると 
          これらの動作がしづらくなってくるという事は 
          もうおわかりですね。 
        柔軟性を失うと腰椎の本来ある前湾がなくなって 
          真っ直ぐになってしまいます。 
          そうするとからだは適応能力を発揮して 
          後湾している胸の部分を支えるために 
          上体を前に傾けるようになります。 
          これは良い状態といえるでしょうか。 
          いいえ、良いはずがありませんね。 
          なぜなら今まで使われていなかった胸や背中の筋肉が 
          姿勢を支えるために動員される事にったという事は 
          無理をかけてしまっている、 
          つまりコリなどの原因をつくっているという事なのですから。 
        腰や背中の丸まりは何歳であっても 
          決してかっこのいいものではありません。 
          腰を据えるには腸腰筋の筋力、柔軟度は不可欠。 
          ぜひ腸腰筋を柔らかく保つように心がけていきましょう! 
          明日はアンチ・エイジングについて。 
          若く美しく生きるということは・・・。  |