第24回
インドでのビジネスにおける納期の問題
品質、納期、価格という仕事で大事な3要素の中で、
インドとの仕事においては、注意すべきは納期と品質、
特に納期です。
比較的納期の長い業務の場合、進捗確認は必ず必要です。
ただ、これもあまり頻繁にやりすぎると、
(1)こちら側も負荷がかかる
(2)お互いの人間関係上の問題が生じる
(3)次回以降の発注でその分の負荷を見越した高めの見積となる
(4)予定調和でお約束の経過報告となる
というような弊害が生じます。
ですので、適切な頻度での適切な確認が必要になります。
そのために、長い期間の業務では、
作業を日本国内よりも短いフェーズに分けて、
その区切り毎に確認していくことが大事です。
以前、その区切りを前に進捗確認を行った時の話です。
話してて、「進捗がないな」と感じました。
なぜなら進めていたら出るはずのない質問があったからです。
ただ、そこで怒っては絶対にだめです。
ここは、それ以降の相手のやる気を高めることに集中します。
そうすると、
次回区切りの確認までには仕事を進めるでしょうから。
あとインド企業は、以前に約束した日時から遅れるといった、
自社に都合の悪い情報は、聞かれてはじめて言う
という傾向があります。
最初はその人の性格かと思っていましたが、
総じてそう言う感じです。
そして状況を尋ねると、
「実は**については、**の問題があった
が、もう解決したので明日までには可能だ」
という前向きな答えになります。
このあたりは、問題はあるが両者の間で波風は立てたくない
という日本人にも通じる感覚があるようです。
納期については「適切な頻度で確認」し、
その際には笑顔でプレッシャーをかけるようにしましょう。
まずは、相手が何でも話してくれることが最優先ですから。
もうひとつ、相手により厳格な時間管理を求める場合は、
我々の側も質問にはすぐに答えるなど、
日本人の側もよりスピーディに進化していかなければなりません。
|