| 
         第51回 
        営業マンの地位が高いインド 
        当社では、日本企業のインド調達のサポートに加えて、 
          ”インド企業”の日本での調達サポートもやっています。 
          それで、インド企業の営業マンと 
        日本企業の営業マンの両方に接する機会があります。 
        そこで感じる違いは、インド企業の営業マンは、 
          会社からのプレッシャーなどもあり、 
          必死に売ろうとしますが、 
          日本企業の場合はそれに比べると淡々とした感じを受けます。 
        これは日本人は強烈な売り込みというものを嫌がる人が多い 
          ということも関係しているのでしょう。 
        しかしこの違いは、 
          やはりハングリーさの違いが大きいでしょう。 
          また営業マンの年齢もインド企業の方が概して若い気がします。 
          インド企業の若い営業マンの場合は、ひとつでも多く売って、 
          自分の給与を上げるとともに、 
          昇進へのモチベーションが 
          日本企業の営業マンより高いこともあるでしょう。 
        もうひとつ言える事は、インド企業を見ていると、 
          売る人(=顧客を連れてくる人)の社内での地位が 
          日本企業に比べて圧倒的に高いような気もします。 
        日本も、これから海外の国の企業と 
          営業マンが最前線で戦っていかなければなりません。 
          営業マンには、もっとモチベーションを高めるようなしくみを 
          考えるべきと思います。 
        インドで営業マンの地位が高い要因として 
          もうひとつ言えることは、インドがネットワーク社会で、 
          ソリューションを見つけ出すことは 
          容易な社会であることも関係しているでしょう。 
        インド人はいろいろな問題に対して、 
          自分のネットワークの中から 
          解決できるスキルを持った人をピックアップし、 
          彼らの力を借りて問題を解決していきます。 
          そんなソリューションを導き出すことが 
          比較的得意な社会なだけに、 
          問題を見つけて来れる人というのが 
          大変重宝される環境にあるのです。 
        これから、インド企業と 
          大きく協業していかなければいけない日本企業、 
          日本人にとって、 
          この問題開拓能力は 
          ぜひ身に付けていきたいスキルの1つです。 
        |