第56回
社員への細かな進捗管理
インド人に何か新しい仕事について、
「これができますか?」と聞くと、
それがたとえやったことのないことであっても、
まずほとんど「できる」と答えます。
そのアグレッシブさは、
インド人の良いところのひとつでしょうし、
日本人も見習うべき点のひとつでしょう。
こうしてとった仕事は、実行段階でもがんばってくれるのですが、
それでもこちらが望むアウトプットがでないこともあります。
それを防ぐためには、発注前に仕事の進め方について、
できるだけ細かく指示しなければなりません。
そして「そのやり方で仕事を進めることができる」
というところまでブレークダウンして、
確認しておく必要があります。
仕事が始まってからは、途中経過について、
細かく確認していく、ということになります。
ですので、途中経過を聞いて
仕事のやり方を軌道修正できるような契約を
あらかじめしておくことが必要です。
こうしたやり方は、
インド企業も社員に対して同様な考え方です。
私は以前、業務受託という形で
あるインド企業の社員として働いていた経験があります。
そこでは、目標管理や日々の進捗管理について、
それは細かい単位で成果を求められました。
これは、その人が本当にできるのか、
正しい方向でやっているのかを細かく管理して、
早い段階で軌道修正できるように考えられているものです。
この考え方は、他のインド企業の人に話を聞いても、
だいたい同じような状況のようです。
私などは、細かな管理に対して疲れる面はあるのですが、
インド人社員の場合は、
そうした管理は普通であまりストレスにはなってないようです。
ですので、当社もインド人パートナーに対しても、
できるだけ細かく厳し目に仕事の進捗管理を行っています。
将来インド人と一緒に仕事をしたり、
インド人をマネジメントする立場になるためにも、
一度インド人に使われてみることは、
いい経験になるでしょう。
|