伏見緑さんが語る「あなたの知らないドイツ」

第71
この硬水には悲鳴をあげました

硬水のドイツの水を甘く見て、
その性質を知らずに日本と同じように扱ったために、
あっという間に、水周りをガチガチに
真っ白く固めてしまうというトンでもない目に遭いました。
来独していざ3日と経たずに私の悲鳴を上げさせたのは、
日本との水の性質の違い、あまりに硬いドイツの水です。

加えて、内陸ゆえのこの乾燥状態、
室内に湿度計を置いて観察していると、
1年を通じておよそ20〜60%の間を行き来しています。
雨がよく降るシーズンで、ようやく湿度60%と、
日本で最も乾燥すると言われる頃と同じ状態です。
春先の今頃はたいてい40%、喉がしきりに渇きます。

一晩たてば、水道の蛇口やシンクなど水分がとんで、
あたり一面、炭酸カルシウムで真っ白け。
しかも、次から次へと積み重なり
やがて周りの汚れを絡めながら、乾燥が進んで
硬化するばかりの「陸のサンゴ礁」となります。
これではダメだと、日本と同様、
クレンザーを使って磨き、水で流し清めたのですが、
ますます、悪化の一途、岩のようになるばかり。
泣く泣く毎晩マイナスドライバーの先を使って
塊をこそげ落とすにも限界があります。

限りなく純水に近いとも言えそうなほど軟水国、
しかも豊富な水の国、日本から180度の方向転換。
やがて、この硬水がドイツ衣食住のすべての習慣を
支配しているのでは、と察するようになりました。

水を使えば使うほど厄介ごとが増えるので、
できるだけ使わない(大量に使うなんてとんでもない)、
流さない(流すならば最小限を有効に流す)、のが原則です。
食材の調理方法も生活家電の使い勝手も家屋の造りもそうです。
「水をできるだけ使わないこと」が
ドイツ的生活の最大の基本、であるようです。

「水」に関した日本のことわざを
ドイツ感覚を添えて思い出せば、
「水に流す」なんて、とんでもない。
「立て板に水を流すように」なんて、ありえない、
「湯水のように使う」なんて、ますますもって許せない、
という具合になってしまいそうです。
長年住むつもりであればあるほど、
水をたっぷり使う日本の暮らし方では
到底通用しそうにありません。


←前回記事へ

2007年4月18日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ