石原新さんが歩む21世紀型日本人ビジネスマンへの道

第56回
中国語勉強法〜発音が違うと意味が全く違います

あなたは外国語をマスターするのが得意ですか?
って、そんな人滅多にいないですよね。

私自身外国語を勉強するのに
それほどアレルギーはありませんでしたが、
本人が好きなのとちゃんと通じるかどうかは別の話で、
大学院生の時代短期留学したアメリカでは、
ネイティブの英語に全くついていけず
大変苦労した思い出があります。
台湾がアメリカと比べてよかったのは、
みなさんなんとか分かってくれようとするところで、
下手糞な北京語を使っても、
國語講得很好〜(あなたの北京語とっても上手ネー)」
と褒めてくれるので、ウソでもうれしく、
またがんばろうという気になれるのでした。

しかし、英語と中国語どちらが難しいかといえば、
私には中国語の方が難しいような気がします。
特に日本人にとって難しいのが四声で、
ご存知の通り漢字には一つ一つイントネーションが決まっていて、
発音の上がり下がりを間違えると
全く違った字を示してしまうことになるのです。
たとえば「マオ」。
一声なら、「猫」。二声なら例えば「毛」、
三声なら「卯」、四声なら「帽」とか。
これが一文字だけならまだしも、
文章になると上がったり下がったりが連綿と続くわけです。
会話しているのにいちいち
「え?これは上がるんだっけ下がるんだっけ」
なんて考えていられないですから尚更やっかいです。
少し溜めるような発音が必要な三声が一番難しく、
私なぞはいまだにしょっちゅう間違いを指摘されています。

台湾に来て四年あまりが過ぎ、
相手が話している内容は聞いて大体分かるようになりました。
何でそんなに歩みが鈍かったかというと、
半分は副総経理の譚(たん)さんのせいだと思います。
彼には悪いですが、
日本語で用事を済ますことができると
どうしても北京語を使う機会が少なくなってしまいます。
英語の時もそうでしたが、外国語が本当に身に付くのは、
仕事上の必然性、あるいは周りに日本語を話せる人がいなくて、
何が何でもその国の言葉を
使わざるを得ない状況に追い込まれたときのようですね。
あとは動機が不純ですが、異性を口説きたい時でしょうかね。


←前回記事へ

2005年4月25日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ