| 第111回チェックの替上着には何を合わせるか
 ガンクラブ・チェックという柄があるのを知っていますか。全体に小さな格子柄で、日本でいう千鳥格子に似ています。
 ただし実際には「千鳥格子」は
 “シェパード・チェック”で、別物です。
 シェパード・チェック(千鳥格子)はややぼやけた感じの格子。これに対してガンクラブ・チェックは
 もう少し角が立った印象があります。
 そして現実にはガンクラブ・チェックを
 千鳥格子だと誤解される傾向があります。
 でもガンクラブ・チェックはちょっと訳しようがありません。
 しかし今も昔も古典柄のひとつであり、
 紳士用、婦人用を含めてごく身近な格子柄のひとつです。
 どうして“ガンクラブ・チェック”という名が付いたのか。これは1874年にアメリカで、射撃クラブが結成され、
 そのユニフォームの柄として作られたところから
 その名前があります。
 そもそもは茶色とクリーム色で表現された柄であったからです。
 生地がツイードであったことは言うまでもないでしょう。
 ひとつひとつの柄を数えあげればきりがありませんが、替上着にはよく格子柄が使われます。
 むかしから狩猟服や乗馬服に
 ふさわしい柄とされてきたからでしょう。
 ガンクラブ・チェックもそのひとつです。
 今ではブラウン系をはじめ、グリーン系、グレー系、
 あるいはブラック&ホワイトによる表現などがあることは
 ご存知のとおりです。
 たとえばガンクラブ・チェックの替上着が一着あると、さまざまな着こなし方が楽しめることでしょう。
 下にスポーツ・シャツやスェーターを
 重ねたりすることもできます。
 しかしここでひとつ注意したいのは、柄と柄との重なりを避けることです。
 たとえばブラック&ホワイトの柄であれば、
 グレーの無地のフラノ地などのパンツを組合わせる。
 柄物に対しては無地を合わせるのが原則です。
 しかも色を揃えて、上下でメリハリが生まれるように工夫すれば、
 もう着こなしは完璧です。
 |