| 第125回ブレザーの似合う人の秘密
 ブレザーの語源を知っていますか。実はブレザーの語源説は大きく分けてふたつあります。
 ひとつはボート・クラブの
 ユニフォームから誕生したという説。
 もうひとつは船の制服から生まれたという説。
 今日は船の制服のほうをお話しましょう。むかしイギリスにブレイザー号Blazerという船があった。
 ある時、ヴィクトリア女王が
 ブレイザー号を訪問されることになった。
 そこで船長は船員たちに紺色の制服を与えて
 失礼がないようはからったというのです。
 さて、どちらの説が正しいのでしょうか。
 それはともかく「ブレザー」はある種の和製英語で、正しくは“ブレイザー”blazerでしょう。
 また「ブレザーコート」と呼ぶ必要もありません。
 “ブレイザー”という名前の上着なのですから。
 言うまでもありませんが、ブレザーにもシングル前とダブル前とがあります。
 そしてブレザーというとごく自然に、
 紺のダブル前を思い浮べる人が多いようです。
 でも私としてはシングル前で、
 3つボタン型のブレザーのほうがより基本だと思います。
 シングルのブレザーにすっかり馴染んだところで、
 ダブルのブレザーへと移るほうが理想的です。
 少なくともシングル前ブレザーのほうが応用範囲が広いことは間違いありません。
 紺のブレザーにグレイのパンツを合わせて、
 ネクタイを結べば、
 ほとんどスーツの延長としても着こなせるほどです。
 ブレザーの選び方は典型的なスタイルに注目することです。たとえば両脇のパッチ・ポケット(貼付けポケット)。
 むかしのブレザーは一重(ひとえ)仕立てだったので、
 ポケットの内袋が内側で邪魔にならないよう、
 パッチ・ポケットを採用したのです。
 胸ポケットについても同じ理由であることは
 言うまでもないでしょう。
 でも結局は、基本的な、伝統的なスタイルのほうが
 着こなしの範囲が広くなるのです。
 どうかブレザー名人になって下さい。
 |