服飾評論家・出石尚三さんが
男の美学をダンディーに語ります

第651回
開いた心と閉じた心

今回は、日ごろご愛読下さっている読者の
J.K 様から
第547回「良寛のスタイル」について
メールをいただきましたので、
そのご返答を掲載させていただきます。


■ J.K 様にいただいたメール

件名:良寛の字、拝見しました

前略
いつも楽しく拝見しております。

第547回「良寛のスタイル」にて

> もし機会があったら、
> 良寛の字をじっくり見て下さい。

ということで、いまさらながら
群馬県勢多郡東村にある
陶器と良寛書の館 へ行ってきました。
http://www.vill.seta-azuma.gunma.jp/sisetu/index.html

こちらに展示されている屏風は
字に強弱がついたものであり
良寛の書のなかでも珍しい作品なのだそうです。

書の良し悪しはまったくわかりませんが
周りを気にせず
自分の本当にやりたいことを貫く
とでもいうのでしょうか。
そんな印象を受けました。

帰る間際に、気さくな受付係の方に
世間話をお付き合いいただいたうえに
お土産に麦落雁をいただいたりと
とても楽しい時間をすごせました。

これからのますますのご活躍、
ご祈念申し上げますとともに
厳しい暑さの折、くれぐれもお身体、ご自愛下さい。
草々


■出石さんからのA(答え)

ご丁寧にもお便りを下さり、
ありがとうございます。
また、いつもお目通し頂いていることにも、
重ねて御礼を申上げます。

陶器と良寛書の館をお訪ねになったとのこと、
うらやましい限りです。
もちろん私はまだ見ておりません。
ぜひとも機会を作りたいと思います。
それほどに良寛の書には魅力があります。
見れば見るほど、
そのすばらしさがこちらに伝わってくる。
けれども私は書が好きなだけ、
詳しいことはまったく分っていません。

ただ、ひとつだけ言えるのは、
良寛は上手に書こうとは考えなかった。
見る人を感心させよう、とも思わなかった。
そもそも人の評価ということさえ頭になかった。
なにものにもとらわれず、
自然体で、楽々と、自分の字を書こうとした。
この姿勢、心のあり様(よう)が
すばらしいのだと思います。

書でもっとも大切なのは、他の誰でもなく、
たしかにその人が書いたのに違いない、
ということだと思います。
署名(サイン)ひとつ考えても、
そのことはよく分るはずです。
「上手に書こう」とか
「ほめてもらおう」というのは、邪心です。
素直で、ひたむきな心が、
より自分らしい書を書かせるのではないでしょうか。

そしてこのことは、
必ずしも書に限ったことではありません。
すべての純粋なアートは
邪心のないところから生まれるのです。
そしてまた美しい人生がアートに似ているのなら、
より良い人の生き方も、
結局のところ邪心のなさに尽きるのです。

邪心を捨て去ること。
もう少し別の言い方をすれば、心を開く。
心を閉じた状態と、心を開いた状態。
少なくとも相手に心を開かせるためには、
まず自分の心を開くことからはじまります。

良寛は誰に対しても、何に対しても、
徹底的に心を開いた人であったでしょう。
J.K様もまた、受付の方に対して心を開いたから、
丁寧に対応して下さったのだと思います。
すべてに対して心を開く。
出来そうで、なかなか出来ないことなのですが。


←前回記事へ 2004年8月25日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ