中国って、本当のところどうなの?

第302回
中国人の「大差ない」は、大差あり?

昨日(前回)は、
中国人の発する「問題ない」の問題に触れてみました。

今回は中国人がこれまたよく使う言葉である
「大差ない」(差不多:ちゃーぶどぉ)を考えてみます。

日本のように、先進国の中でも
きめが細かく職人的な気質を持つ人々が多い国から
中国へと渡ってみると、
多くの中国人の仕事の「いい加減さ」が目に付きます。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

「こんな品質の商品は日本では売れないだろうな」
というモノを中国では多数目にすることがあり、
日本で売られている商品の品質の高さを
再認識させられもします。

今日の日本人は、世の中にある商品の大多数が
高い品質のモノの中で暮らしているので、
知らず知らずのうちにも日常生活の中で
「良いものと悪いものを見極める目利き」が
かなりの程度で自然にできるようになっているのでしょう。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

日本では粗悪な商品は売れ残り、
品質の良いモノやブランドの価値を確立した商品は
売れていく傾向があります。

また、日本では「品質が良くて当たり前」
というレベルにまで達していますので、
品質が良いだけでは売れないということも
既に起こっています。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

一方、中国ではとても大きな買い物である不動産から
生活の中で消費される衣類や食事といった場面にまで、
中国流の「適当な仕事」が目に付きます。

ショッピングなどにおいても、
品質の悪い商品を手にした日本人が、
「ここに問題がある」といっても、
中国人の服務員からは「大差ない」などといわれ、
がっかりすりすることが多いです。

購入者の側が「これぐらいの問題ならば大差ない」
と言うのであればまだしも、
売る側が商品の抱える問題点を
「大差ない」と言ってしまうあたり、
中国的な「差不多」精神を表している事例です。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

急速に先進国に追いついているかのような中国ですが、
まだまだ中国の一般庶民の感覚は、
先進国、特に日本の一般の人々の品質に対する感覚とは
かけ離れたものがあるのです。

小さな問題でも「大差ない」ではなく、
「大差ある」と認識できることは、
日本人の大きな強みであるのではないでしょうか。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

「日本人は注文が細かくてうるさい」
と日本語を学んだことのある中国人でも言うことがあります。

しかし、日本製品の品質が
世界で圧倒的な信用を勝ち得ているのは、
日本人のこうした少しの問題でも「大差ある」と思える
きめ細やかな感覚から来ていることを
中国人は学ぶ必要があるでしょうね。


←前回記事へ

2006年9月14日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ