中国って、本当のところどうなの?

第305回
日中相互学習のすすめ

中国語の学習者が中国現地に留学して少しすると、
次第に授業で習った中国語を使って
実際にネイティブの中国人と
コミュニケーションがとりたくなるものです。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

ネイティブの中国人から中国語を教えてもらい、
生きた中国語の能力を高めつつ、
お返しに中国人に日本語を教えるという
「日本語と中国語の相互学習」という形態は、
中国現地でも一般的な学習形態となっています。

この相互学習、
お互いに日本語・中国語の初心者同士ですと、
英語などの第3言語での
コミュニケーション能力が必要となります。

しかし、共通の第3言語となる言語がない場合は、
日本語と中国語で最低限の意思疎通ができる程度の
日本語・中国語の能力が求められます。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

幸い、中国では英語の次に日本語の学習者の人口が多く、
英語や日本語以外の言語を使う人々と比べると、
相互学習のパートナーは探し易いといえるでしょう。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

また、日本語を専攻する学生でなくとも、
清華大学や北京大学といった中国のトップ・スクールでは、
趣味のレベルで片手間に学んでいる日本語が
ある程度のレベルに達している中国人学生も多く、
彼らを相互学習のパートナーとすることも可能です。

実際、どのようにして相互学習の
パートナーを見つけるかといえば、
学校内にある学生会のコミュニティが
日中相互の学生の紹介を行っていたりもします。

また、「日本語コーナー」や
「中国語コーナー」といった具合に
各言語を学ぶ学生の集まりに参加して
気の合うパートナーを探すのも1つの手段でしょう。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

さて、清華大学や北京大学といった有名大学といえども、
時間にルーズであったり、約束を守れないといった
「おおらかな動き」をする中国人学生も少なくはないので、
一人のパートナーに固執・限定せず、
最初は複数の中国人の友人と試しに数回だけ相互学習を
してみてもいいかもしれません。

複数人の中国人の中からなら、
自分に合った相互学習のパートナーを
見つけられる可能性は高められることでしょう。

相手は生身の人間です。
当初は日本語に興味を持っていたけれど、
熱意が続かないことだってあります。
また、残念ながら馬が合わないこともあるでしょう。

末永く相互学習が続けられるパートナーと
いきなりめぐり合えるとは思わず、
「何人かとは縁がないかもしれない」
と、ゆったりとした心構えで挑むことができれば、
落胆は少なくてすむかもしれませんね。


←前回記事へ

2006年9月17日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ