中国って、本当のところどうなの?

第306回
日中相互学習の実際

昨日(前回)から、
日本語と中国語の相互学習について考えています。

さて、いざ日中の相互学習をしてみると、
多くの人は日本語を教えることの難しさに
直面することになるでしょう。

日本語のレベルが
ある程度の中国人からの質問もさることながら、
初歩的な日本語の学習者の質問ほど、
本質的な質問はないからです。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

「この『あいうえお』は、なんで『あいうえお』なの?」

こうした核心を突く質問は、
それが当たり前だと思っていた日本人に対して、
非常に困難な質問でしょう。

「それはそういうものだと思って憶えてね」

と答えてしまいたくなるような質問が、
初めて日本語を学ぶ外国人からは
幾つも浴びせられるに違いありません。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

相互学習をしていると、
言語を教えることを専門に学んだ人ならまだしも、
素人にはかなり難しい質問をされることがよくあるのです。
人に教えるためには、自分もきっちりと
対象領域を学んでおく必要があります。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

さて、これがまた厄介なのですが、
中国で使われている日本語の教科書には
間違った日本語が使われていることも多く、
そうした教材中の日本語を修正しようものなら、
「なぜそうなるのか」をしっかりと
説明できないといけません。

逆に、中国語においても
言語学を学んだ中国人なら答えられますが、
一般の中国人には答えられない文法的なことも多くあります。

相互学習をする際には、こうした細かい点を差し引いて
「とにかく会話に慣れる」ということを主眼とし、
双方に楽しみながら学習を続けていけると良いでしょう。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

さらに、厳密に文法や言語的なニュアンスを
しっかりと学びたいのであれば、
日本語・中国語ともに、正式な先生に付いて貰い
お金を払って勉強する必要があるでしょうね。

中国留学・北京事情・中国の大学-加藤嘉一

日本語・中国語の相互学習は、
あくまで会話の場数を増やすということと、
お互いに「ネイティブの言葉遣いに慣れる」
ということを目的に考えれば、
しっかりと元が取れる学習形態になるでしょう。

また、相互学習を通して、
気の置けない中国人の友人を見つけられると、
中国での生活がより実り多いものとなるのは
言うまでもありませんね。


←前回記事へ

2006年9月18日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ