| 
         第5回 
          株式投資に卒業はありません 
         株式投資に卒業はありません 
           
          株をやることをすすめているわけではありません。 
          私の周辺の若い人たちを見ても、 
          株をやる人と株をやらない人に 
          はっきりわかれています。 
          株をやる人が利口で、株をやらない人が 
          時代遅れだということはありません。 
          株をやる人が金持ちになって、 
          株をやらない人はいつも貧乏している 
          ということもありません。 
           
          人間にも色んな種類の人があって、 
          株に向いた人とそうでない人、 
          また株に興味を持つ人とそうでない人が 
          いると見た方がいいでしょう。 
           
          でも株をやる人が日増しにふえて、 
          株式投資がますます盛んになるのは 
          時代の趨勢(すうせい)です。 
          世の中が豊かになるにつれて、 
          人々の持つお金がふえ、そのお金を運用して 
          お金をふやすチャンスが多くなるのに、 
          お金をふやす舞台は逆に減っているからです。 
          たとえば高度経済成長の続いていた間は、 
          土地が年々値上がりしていましたから、 
          土地は投資のいい対象でした。 
          また投資に頭を悩ますのはごめんだという人は 
          お金を銀行か郵便局に持って行って 
          定期預金をしておけば、 
          6%くらいの利息はもらえました。 
          ところが、いまはゼロに近い金利ですから、 
          銀行にお金を持って行くのは 
          家の中においておいて空巣にねらわれるよりは 
          ましだと思うからです。 
           
          今もまだ生きているお金でお金をふやす方法は 
          株式投資くらいなものです。 
          競輪、競馬はバクチだし、 
          とるか、とられるか、のどちらかです。 
          株式投資にもそれに似た面がありますが、 
          株価は産業界の盛衰を反映するものですから、 
          クイーズをやっているうちに無意識に 
          産業界に資金を提供しているという 
          おまけがついています。 
          そういう知的ゲームは 
          現代人向きのエンターテインメントを兼ねた 
          利殖法と言ってよいでしょう。 
          そのためには産業界に対する知識も必要なら、 
          世の中の変化をうまくキャッチできる 
          機敏さも要求されますから、 
          欲の皮を突っ張らせながら、勉強にもなるのです。 
          株式投資には入学や中退はあっても、 
          卒業はありませんね。 
           
           
         
       |