第1017回
台湾人は中国人の中のユダヤ人?

中国が開放政策に踏み切るようになると、
大陸と台湾の賃銀差が目立つようになりました。
台湾で1人雇えるお金で20人は雇える勘定ですから、
大陸で生産をすれば、コストがかなり安くなります。
傘をつくったり、運動靴をつくったり、
鞄をつくったりする仕事は台湾でやっていると
そのうちに採算に乗らなくなりますが、
大陸でやれば競争に打ち勝てるばかりでなく、
かなり利益をあげることができるようになります。

また兵隊に徴用されて
有無を言わせず台湾に連れて行かれた老兵たちは
台湾にいると守衛くらいの仕事しかありませんが、
退職金や貯金を持って故郷に帰れば、
ちょっとした店を持って
(店主)になるくらいのことはできます。
商才にたけた人になると、故郷に錦を飾るだけでなく、
たちまち顔役にのしあがることができるのですから、
台湾帰りは金持ちとして鄭重に扱われるようになります。

それが台湾で既に一角の成功をした人なら、
大陸は新しく事業を展開できる新天地になります。
台湾で成功した事業をそのまま大陸に移すこともできますし、
大陸の人を相手の商売なら
台湾の60倍の人口を抱えていますから、
途轍もない大市場に乗りこんだようなものです。

政府と政府が争うことは商人の関知することではありません。
中国人の商人はよくユダヤ人と比較されますが、
国を捨てて台湾海峡を渡った台湾人は
もうとっくの昔から国境を越えた存在になっています。
そういう人たちがいまやアメリカとは
反対の方向に動いているのですから、
メシのタネをたずねて辿りついたのが
中国大陸だということになります。

ブエノスアイレスやヨハネスブルグの次に辿りついた先が
中国大陸であるということは
いま世界のメシのタネは
どこにころがっているかを物語っています。
中国大陸にメシのタネがあることを
いち早く探がしあてたのが台湾の人たちなのです。
もしかしたら台湾人は中国大陸で
ユダヤ人のような役割をはたすようになるかも知れません。


←前回記事へ

2002年12月22日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ