| 第2243回汚水処理システムの相談を受けました
 私のところへは色んな相談が持ち込まれます。大きな会社から個人の組織までよろず相談がありますが、
 全部相談に応ずるわけではありません。
 でも相談に乗って話がうまく軌道に乗っても、
 私は一切、相談料をいただきません。
 投資の会社や投資コンサルタントの会社では、
 金額と内容にもよりますが、
 取引金額の2%から7%まで
 手数料をもらうときいています。
 私が手伝って成立させた海外投資の中には一件50億円というのもありますが、
 その場合も私はコンサルタント料をもらうどころか、
 十何回分の出張旅費を自弁したばかりでなく、
 逆に巨額の出資を要請されました。
 それでも私がのめりこんだのは、将来、有望な事業だと考えたからであり、
 また3%や5%手数料をもらったからと言って
 もっとゼイタクな生活ができるわけではないと
 考えているせいもあります。
 あの人に相談してもタダだよと言う評判をきいて
 押し寄せる人が後を絶ちませんが、
 最近、持ち込まれたアイテムの中で、
 私が面白いと思っているのは汚水処理の新技術です。
 何回にもわたって栗田工業の創始者の
 栗田春生さんとの昔話にふけったのも、そうした機縁で、
 高度成長時代と水処理の
 切っても切れない関係に思い至ったからです。
 今度、持ち込まれた汚水処理剤は汚水の中に、0.02%くらい入れて攪拌すると
 約30秒で水とゴミが分離するシステムで、
 一旦分離すると何日たっても元へ戻らないのが
 従来の処理剤と違うところです。
 劃期的な方法なら日本国内で採用されないのかときいたら、
 ほぼ汚水処理設備のできあがった地域で
 過去のシステムを排除するのは難しいから、
 まだ汚水処理の整っていない中国で
 普及に力を入れてもらえませんかという要望でした。
 私はすぐ承知して、
 北京、天津、上海、深センと
 汚水処理を手がけている
 開発区や廃水処理企業や地方政府の監督官庁に持ち込み、
 目の前で実験して見せました。
 おかげで汚水処理や廃棄物リサイクル会社の実情に
 少しずつふえることができたのです。
 |