|  
         第2436回 
          中国のクスリの株はなぜ上がらない? 
        中国の外貨準備は 
          日本を追い越して世界のトップになりました。 
          これ以上、貿易黒字がふえたら、 
          世界中の貿易赤字国からの圧力が激化します。 
          私は香港の「亜洲週刊」のインタビューを受けて、 
          「将来、人民元は1ドル4元になるでしょう」 
          と答えましたが、 
          それは「円が1ドル100円になるでしょう」と 
          実際にそうなる9年前に予言した、その続きみたいなものです。 
          すぐには4元にならないでしょうが、 
          レースはもうスタートしているのですから、 
          たとえ牛歩戦術が続いても、 
          輸出にはブレーキがかかるでしょうし、 
          今後も高度成長を続ける気なら、 
          消費経済への政策的な誘導が不可欠になることは 
          間違いありません。 
        実際には政府が誘導しなくとも、 
          お金の動きは既にその方向に向っています。 
          1年に8%とか9%の成長が続けば、 
          人々のふところ具合はそれに比例して豊かになっていますし、 
          ふところ具合に変化が起れば、 
          政府に言われなくともお金の使い方が変わります。 
          ですからお金がどういう流れ方をするかがわかれば、 
          産業界のどこに陽が当るかもわかります。 
        たとえば、つい最近、 
          私は製薬会社の業績がよくなるでしょうと言って、 
          山東羅欣と東瑞製薬の2銘柄を引き合いに出しましたが、 
          私が製薬会社に目をつけたのは 
          いまにはじまったことではありません。 
          クスリ九層倍といって、クスリは原価が安いものですから、 
          業績があがるようになるととても利益があがります。 
          日本の製薬会社の株価を見たらすぐにもわかることです。 
        中国でも少し所得が上がったら、 
          皆が身体に気をつけるようになるだろう。 
          そう思って上場株を軒並み調べても一向にパッとしません。 
          なかでも一番ひどいのが山東新華製薬で 
          もう10年も前から上場しているというのに、 
          10年たっても梃子でも動かないのです。 
          ここの薬はきっと効かないのだろうと、 
          人の会社のことも疑いましたが、 
          同時に自分の頭の構造も疑わずにはいられませんでした。 
       |