|  
         第2752回 
          バイオの株がなぜ成長株になった? 
        そのまた次の成長株がバイオの常茂生化でした。 
          成長株探がしも3つ目になると、 
          「これから中国株もいよいよ成長株の時代になるぞ」 
          といやでも気がつくようになります。 
          ということは 
          「小さな会社で毎年のように売上げがふえ、 
          それにもまして利益のあがるところはどこだ」 
          ということを、 
          「中国企業情報」などをめくって探しているうちに、 
          業績の尻上がりになっている 
          小さな株が目につくようになってきたのです。 
        常茂生化は中国では珍しい食品や医薬品の添加剤をつくる 
          バイオ化学薬品メーカーで製品の70%以上を日本の味の素や 
          東レやアメリカのナビスコなど一流メーカーに輸出しています。 
          とりわけ2005年度は 
          売上げが2億元から3億元と約5割ふえたのに対して、 
          利益は3700万元から6800万元と83%も一挙にふえています。 
          もともとバイオは成功すれば利益率の高い業種ですが、 
          それが現実に数字に現われているということは 
          かなり先の楽しめる企業だということになります。 
          そこで80セントあたりから買いはじめましたが、 
          何しろこわごわやることですから、 
          大して株が集まらないうちに1ドルをこえて 
          あッという間に1.4ドルに達してしまいました。 
        上海から電話をかけてもらって常州の本社まで訪ねて行ったら、 
          菜葉服を着た人のよさそうなおっさんが出て来て、 
          私に東レから派遣されている 
          日本人のスタッフを紹介してくれました。 
          その人が董事長と総経理を兼任する芮新生さんだったのです。 
          「友達にも君んとこの株を買いたいんだが」 
          ときかれますが、 
          「そうだな、1ドル以下ならとあまりすすめていないんですよ」 
          と控え目な返事。 
          でも一緒に食事をしていた、 
          女性の秘書が 
          「どうしてうちの会社を見つけられたのですか。 
          うちの会社は将来性のある会社だと私たちは思っているのですよ」 
          とひそひそ話。 
          帰ってからボツボツ株を拾い続けましたが、 
          紆余曲折があっていまは4ドル台になってしまいました。 
          業績はまだ株価に追いついていませんが、 
          投資家なら誰でも知っている 
          中国の成長株の1つになってしまいました。 
       |